♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
説明文「すがたをかえる大豆」の学習です。大豆はいろいろ食品に姿を変えていることを説明する文章を通して、表現の工夫や、文章の構造を知ったり、事例を比較し、段落それぞれの関係に着目したりして読み進めます。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
季節やその時々の行事が感じられるような献立が立てられています。カボチャたっぷりの蒸しパン、おいしかったです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
読書旬間の取組の一つに、先生方の読み聞かせがあります。担任の先生方ではなく、教科担当の先生、事務職員さん、栄養士さんなどの読み聞かせです。
子どもたちは、じっくり真剣に聴いていました。飯山小学校は、全職員一丸で全児童を健やかに育みます。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
自分の命を守るために、自転車に乗る際のヘルメットの着用や、外出する際の防犯ブザーについて指導しています。御家庭でもお声がけしていただければ幸いです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
ロング昼休みに飯山カブトムシの幼虫のお世話を行いました。地域の方の協力のもと、すくすくと育っている飯山カブトムシの幼虫です。飯山の子どもたちは、悲鳴をあげながらも、いつの間にか手のひらに幼虫を乗せてかわいがっていました。幼虫のお家やえさとなる土を新しく入れ替えました。大きく育ってほしいですね!
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
飯山小学校の校庭にある「みのりファーム」は秋でいっぱいです。また、1学期から育てているへちまも大きくなりました。自然いっぱい、みのりいっぱいの飯山小学校です。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
今日の朝会では、児童指導の先生から、ルールを守ることの大切さについてお話がありました。誰一人過ごしにくいと感じることのない学校を創り上げるために、ルールを守るとともに、相手を思いやる気持ちが大切ですね。
児童指導の先生のお話の後には、表彰もありました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
秋の味覚、さつまいもがたくさんとれました。小さな手で土を掘ると、徐々にサツマイモ達が姿を見せます。その姿に子どもたちは大歓声です。
地域の皆様、御協力ありがとうございました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
読書旬間が始まりました。読書の秋。たくさんの本の世界を楽しんでくださいね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
体育館で芸術鑑賞教室がありました。ないようは、第1部で「みんなでうたおう」、第2部で「オペレッタごんべえかかし」が上演されました。笑いがいっぱいの体育館。芸術の秋を堪能しました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
11月11日・12日は、待ちに待った修学旅行です。6年生は修学旅行の準備を着々と進めています。今日は、目標を決める話し合いです。
どんな目標を立てて、修学旅行に行くのかな?みんなで協力して目標を達成してきてくださいね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
たくさんのあさがおの種が取れました。なんと、
683個です。
工夫してみんなで数を数えました。来年の夏、また美しい花を咲かせてくれることでしょう。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
16日は、シルバー人材の皆さんが、太陽光パネルの周りを除草してくださりました。
校庭やその他学校の敷地内の草は、校長先生が刈っています。
いつもきれいな学校で過ごせるのは、たくさんの人の支えがあるからなのですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1学期から大切に育ててきたあさがおも、暑い夏を経て、今はカラカラです。このカラカラのつるを使って、リースをつくります。
切れないように、折れないようにつるを支柱からはずしていました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
シルバー人材の皆さんが、朝早くから、校舎裏の太陽光パネル周りの除草をしてくださりました。びっくりするぐらいの背丈の草を手際よく刈ってくださり、学校の裏手はすっきりしました。
ありがとうございました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
早速PTAからもらったボールに空気を入れてほしいと持ってきた学年がありました。
昼休みには、もらったボールで楽しく過ごすことができました。PTAのみなさん、ありがとうございました。大切に使います。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
開会式の校長先生からも、SGDsを意識してというお話があったように、楽しんだ後は、きちんと片付け、分別です。次に使える物、リサイクルできる物、捨てる物、きちんと分けて、片付けることができました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
寂しいけれど、今年度のふれあいフェスティバルは終了です。ふれあいフェスティバル当日だけではなく、それまでの準備時間の活動を通して、大きく成長することができたことでしょう。目標に向かって、みんなで一つのものを創り出すって、楽しいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
実行委員さんが作ってくれた、ふれあいフェスティバルの冊子です。注意することにフェスティバルの地図、スタンプカードにスケジュールが書いてあります。お店に行くと、スタンプを押してくれます。揃うとなんだか嬉しくなりますね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
2年生のお店は、カラフルです。いろいろ動くおもちゃがいっぱいあって、どれで遊ぶか悩んでしまいます。遊び方を丁寧に説明してくれるので、楽しく遊ぶことができました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
3年生は、一緒にエンジョイというお店の名前の通り、優しい言葉がけで一緒に遊ぶことができました。クイズや射的、箱の中に入っている物を当てるゲームなど、遊ぶ内容も盛りだくさんでした。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4年生は、『家』がコンセプト。4年1組の教室に入ると、元気よく「おかえりなさい」と迎えてくれました。「おかえりなさい」って言葉が、ほっとする言葉なのだなと改めて感じさせられました。「ただいま」と思わず返事をしてしまいました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
動画を作ってしまうなんて、すごいです。明るすぎると見にくいということで、暗幕が代わりの段ボールも用意することができていました。5年生のお店を体験し、SGDsを考えるきっかけとなるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
さすが最高学年!前日に、低学年の先生に体験してもらい、アドバイスももらったそうです。その甲斐あって、どの学年の人も楽しめるアトラクションとなりました。
笑顔いっぱいの体育館でした。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
とうとうやってきました、ふれあいフエスティバル当日です。朝から、いいやまっ子たちの気持ちはウキウキです。学校の雰囲気もなんだかいつもと違う感じ。
さあ、開会式です。児童代表の言葉や校長先生の言葉、1年生の開会宣言がありました。
また、PTA会長さんからプレゼントがありました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1年生は、お店は出さない代わりに、秋についての展示で参加です。もちろん、当日はお客さんとして参加です。明日は2年生以上のお店をたっぷり楽しみたいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
6年生は、体育館にある物を使って、飯山の森を創り上げました。そして、その森から抜け出すアドベンチャーゲームです。体育館に入った途端、わくわくするようなお店です。明日は、1~5年生の大喜びの声が響き渡ることでしょうね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
CO2たたきや、クイズなど楽しみながらSDGsを意識することができます。動画も見ることができます。さすが高学年ですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
テーマは「いえ」。家に出る虫をたたく、「虫たたき」や、手作り豆を運ぶ「豆運び」。洋服を落とす射的もありますよ。4年1組のスペシャルな家が完成していました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
割りばし鉄砲や糸電話など、楽しめる手作りグッズがいっぱいです。3年1組のみんなと一緒に楽しめるお店です。黒板もかわいらしい絵が描かれていて、素敵なお店に仕上がっています。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
2年生のお店は、「うごくおもちゃランド」です。入り口はハロウィン風、出口はクリスマス風です。カラフルなお店の様子にお店に来た人はウキウキすることでしょうね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
炊く前のお米と炊き上がったご飯です。一粒残さないようにいただきました。調理実習は、3・4時間目でしたが、その後の給食もおいしくいただきました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
調理実習でお米を炊きました。タイマーを見ながら、そして、鍋の中のお米の様子を見ながら火を調整して炊きました。ふっくら炊けたご飯に、「おいしそう!」という声が上がっていました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
音楽室にリコーダーの音が響き渡ります。5年生は「威風堂々」の練習をしていました。「威風堂々」は力強くも美しい旋律が特徴の曲です。リコーダーで表現できるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
図書館は、秋一色です。涼しく、過ごしやすい日が続いていますね。秋の夜長、ぜひ、本の世界を楽しんでください。お気に入りの本が見つかるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
ふれあいフエスティバルのお店紹介です。2~6年生の代表の人が、お店のコンセプトや内容を発表することができました。今から楽しみですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
2年生はフェスティバルに向けて、お店紹介の練習をしています。代表の人が、お店紹介の原稿を発表し、周りの友達がアドバイスをします。紹介の発表を聞いたり、ポスターを見たりして、多くの他学年の人がお店に来てくれるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1年生の書写は、正しく鉛筆を持ち、筆順に従って丁寧に書くことが大切です。「七」「八」「九」「十」の漢字を学習しました。一画目はどっちかな?と迷ってしまいそうな「九」の筆順も、しっかりと覚えていました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
3年生の体育は、跳び箱運動の学習です。目指す「段」を跳ぶこと、できる技を増やすこと以外に、運動を楽しく行うために、自分の課題を見つけ、その解決のための活動を工夫します。また、きまりを守り、誰とでも仲よく運動したり、友達の考えを認めたり、場や跳び箱の安全に気をつけたりすることなどもできるようになることが目標です。
4~6年生も新しい図工の作品が掲示してあります。大人っぽい雰囲気の作品です。水彩絵の具の特性を生かして自分の思い描く世界を表現しています。薄い色、淡い色、力強い色、深い色・・・、画用紙いっぱいに色が踊ります。
創造的に発想や構想をするとは、自分にとって新しいものやことをつくりだすように、発想や構想をすることです。形や色、イメージなどをもとに、そこから感性や想像力を働かせて、自分なりの創作を楽しみたいですね。
【4年生】「読書感想画」お月さまって どんなあじ?
【5年生】コロコロ ローラー ダンス
~ローラーだけで 絵をかこう~
【6年生】この筆あと どんな空
9月の授業参観の時に掲示してあった作品から、模様替え。新たな作品も、それぞれの思いが描かれています。思いを表現できるって、素敵ですね。
【1年生】こすりだしから うまれたよ
【2年生】とろとろえのぐで かく ~スペシャル デザート~
【3年生】にじんで広がる ものがたり
3年生は、絵画だけでなく、粘土の作品を展示しています。
【3年生】けずって つけて わたしたちの形
ふれあいフェスティバルでは、お店を出すのは、2年生からです。1年生は廊下に秋の展示を行い、当日は、2年生以上のお店を楽しみます。
でも・・・お仕事はあります。
ふれあいフエスティバルの開会式で代表4名が開会の挨拶をします。今から準備!準備!
しっかり練習をすることができていました。
10月9日の朝、児童朝会があります。この日に、2~6年生がふれあいフェスティバルの「お店紹介」をします。今日は、その「お店紹介」のリハーサルがありました。立つ位置や発表する順番を確認しました。当日は、全校のみんなの前で、自分たちのクラスのお店を紹介します。
ドキドキすると思うけれど、頑張っていこうね。
飯山小学校では、基礎的・基本的な知識・技能の定着のために、飯山タイムや九九の日での活動を実施しています。
廊下や階段に各学年の語彙を増やすための取組を掲示しています。ぜひ、来校された際は、御覧ください。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣