今年度、飯山小学校の校長を務めることになりました川上美穂(昨年度は、飯山小学校の教頭として務めておりました)です。昨年度は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、子どもたちの成長のための1年を創り上げることができました。本当にありがとうございました。今年度も昨年度に引き続き、「心豊かに たくましく 夢を育み 未来を拓く 主体性ある飯山の子」の育成に励んでまいります。どうぞよろしくお願いします。
教員として、10年後、20年後、子どもたちが笑顔で生きていることを、生き抜いている子どもたちを育てることを目的に授業をしてきました。ただただ、子どもたちには、生きていてほしい、生き抜いてほしい、そして、幸せであってほしい。そのために、今何ができるのかと考え、がむしゃらに取り組んできました。これは、授業者であった教員の時も、学校運営に携わってきた教頭の時も同じです。今思い返せば、子どもたちに多くのことを求めすぎてきたかもしれません。それでも、子どもたちは返してくれました。10年後、20年後、「そういえば学校で頑張ったとき、できたことがあったな」「つらくても諦めなかったら、みんなで笑顔になれたな」など思い返しながら、「ここで諦めないで、もうひと踏ん張りすれば解決の糸口が見つかるかも・・・」と考えられる子。解決の糸口をつかむために、腕をあと1センチ伸ばしてみようか、あがいてみようか、努力してみようか、協力してみようかと試行錯誤し、五里霧中の中、ぐっと前を見据え、腕を伸ばし、足を踏みしめ、前へ前へと突き進んでいくことができる子。時には立ち止まり、時には後戻りしても、また、違う道を探してでも、自分の手で、自分たちの手で、チャンスをつかみ取れる子。そのような子どもたちを育てたい。
学校はいつも、どうすれば子どもたちに生きていく上で必要な力をつけさせることができるのか、考え取り組んでいます。そして学校は、学校生活や授業で生き抜く子どもたちを育てます。繰り返しになりますが、子どもたちには幸せになってほしい。生きて、生きて、生き抜いてほしい。その力をつける学校とは、やはり地域とともにある学校なのだと考えます。そして、学校という場所は、すべての大人が真剣に本気で子どもたちに向き合う場なのだと思います。その大人たちの姿を見て、子どもたちは、希望をもって健やかに育っていくのだと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、同じ方向を向き、同じ時間を、授業を、教育をそして、子どもたちの成長を一緒に楽しんでいただけないでしょうか。ぜひ、一緒に歩んでいけたらうれしいです。令和7年度も飯山小学校の教育に御理解、御協力のほどよろしくお願いします。
校章の由来
自然に恵まれたこの地の特性と、素直で、穏やかな、やさしい子どもたちの姿を基盤としています。外側の「鳩」は、この地域に多く見られ、心やさしい飯山っ子にふさわしい平和の象徴として、配置しています。中央の「桜」は、古くから飯山の人々に親しまれているもので、その桜のもつ「明るく清らか」な気持ちを児童の心にはぐくみたいとの願いをこめられています。
昭和59年(1984年) 4月1日開校〔小鮎小学校から分離〕
プール完成(7月)
校歌校章制定(12月)
県教委指定研究校「ふれあい教育」[2年]
昭和60年(1985年) 県教委指定校「学園緑化」
昭和61年(1986年) 県教委指定研究校「理科」[2年]
県健康優良学校表彰(11月)
昭和62年(1987年) 県よい歯の学校表彰(10月)
昭和63年(1988年) 県交通安全優良学校表彰(11月)
平成 元年(1989年) 県健康優良学校表彰(11月)
平成 2年(1990年) 県健康優良学校表彰(11月)
学校園通路階段移設(2月)
平成 3年(1991年) 県健康優良学校表彰(11月)
北棟非常階段屋根設置(8月)
平成 4年(1992年) 市教委指定研究校「生活科」[2年]
平成 5年(1993年) 校庭改修・スプリンクラー設置(3月)
平成 6年(1994年) 県教委指定研究校「T・T(生活)」[2年]
創立10周年・PC教室設置(12月)
平成 7年(1995年) 事務室設置(8月)
平成 8年(1996年) 体育館照明灯懸架式改修(1月)
平成 9年(1997年) 飼育小屋設置(8月)
平成10年(1998年) 音楽室床改修(8月)
平成11年(1999年) 図書室床改修(1月)
平成12年(2000年) 市教委指定研究校「全領域」[2年]
ふれあい坂校地入口門扉設置(1月)
平成13年(2001年) 体育館ステージ幕改修(1月)
全教室テレビ独立方式切替(9月)
平成14年(2002年) 自校給食調理場完成(3月)・開始(5月)
北棟1階児童クラブ室設置(8月)
平成15年(2003年) 創立20周年記念事業(11月)
平成16年(2004年) 校舎屋上漏水防止改修(11月)
平成17年(2005年) 正門東門防犯用カメラ設置(9月)
文科省指定研究校「伝え合う力」[2年]
平成18年(2006年) 図書室冷房機設置(8月)
文科省委託研究校「伝え合う力を養う調査研究」発表(11月)
平成20年(2008年) 県教委「絆(きずな)づくり推進事業」実践校
校内LAN整備(8月)
平成21年(2009年) 小中一貫教育推進事業指定研究校[2年]
平成23年(2011年) 南棟1~4階トイレ改修(8月)
平成25年(2013年) 県学校給食優良学校表彰(11月)
創立30周年記念行事(12月)
平成26年(2014年) 太陽光発電システム設置(3月)
平成28年(2016年) 普通教室冷暖房機設置(2月)
令和元年(2019年) 音楽室冷暖房機設置(4月)
南棟校舎外壁・屋根改修(7月)
令和2年(2020年) GIGAスクール用校内LAN整備(12月)
令和3年(2021年) GIGAスクール用充電保管庫設置に伴う電源設置工事(2月)
GIGAスクール用学習用端末運用開始(4月)
令和4年(2022年) 放送室放送機器・非常用放送設備改修(4月)
令和5年(2023年) 特別教室エアコン設置(8月)