♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
厚木警察署の方をお迎えして、不審者対応訓練を行いました。
子どもたちは、教室内の椅子や机を使ってバリア(教室内に不審者が入ってこれないようにするための壁)をつくり対応しました。
訓練後は、体育館で厚木警察署の方のお話を聞きました。
何かあったときに、すぐ動けるよう訓練は大切ですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1学期の第1回、そして、夏休みの拡大学校運営協議会に続き、第2回学校運営協議会が開かれました。
午前は、キャリア週間における講話や授業参観をしていただきました。また給食も試食していただきました。
午後は、前期の学校教育についてや飯山小学校の子どもたちの力を付けるために、学校や地域はどのようにアプローチをしていくか等を協議しました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
環境保健委員会から、人権についての話や「言われて嬉しい言葉カード」や「やさしい言葉の花」の取組についての説明がありました。
優しく思いやりのある子
相手の気持ちや立場を考えることができる子
自分も相手も大切にできる子
誰にでも公正・公平にふるまえる子
の育成に力を入れていきます。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
第1回対直チャレンジ旬間が始まりました。第1回は、動きを持続する能力を高めるための運動(持久走)です。休み時間に校庭を走ったり、「宮ヶ瀬へGO!GO!GO!」カードに走った距離を記録したりします。また、終わりには、記録会もあります。
3学期は、第2回体力チャレンジ旬間(縄跳び)もあります。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
飯山小学校には太陽光パネルがあります。その太陽光や電気、再生可能エネルギーなどについて学びました。
実際にハンドルを回して発電する体験では、グループの友達と協力しながら、電気を作るために活動することができました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
縦割り班の1年生から6年生が、お互いのよさを見つけ、違いを尊重し、仲良くしたり信頼したりして生活できるようにするために、今年度から縦割り遊びが復活しました。
この日は、校庭のコンディションが思わしくなく、全班室内遊びとなりましたが、6年生が上手にリードして、楽しい時間を過ごすことができました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1・4年生の授業公開後、先生方でよりよい授業を創り上げるため、話し合いました。飯山小学校の研究のテーマは「主体的に学び、自分の考えや思いを表現する児童の育成」です。多くの先生方にご意見をいただきながら、授業改善に努めます。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
厚木市・愛川町・清川村の先生方に、国語の授業を公開しました。1年生は「じどう車くらべ」の学習で、はしご車の「しごと」にあった「つくり」を探してまとめます。4年生は「風船でうちゅうへ」の学習で、「風船でうちゅうへ」を紹介する文章を読み合い、感じたことを伝え合いました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
6年生は、ベーコン、タマネギ、ジャガイモを炒めて「ジャーマンポテト」を作りました。グループの友達と仕事を分担して、てきぱきと調理を進めます。さすが6年生ですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
11月25日から体力チャレンジ旬間です。2学期は、体力をつけるため、休み時間に校庭を走ります。「宮ヶ瀬までGO!GO!GO!」ということで、宮ヶ瀬までの距離を目指します。
3学期の体力チャレンジ旬間は、縄跳びです。
体力を高める運動を通して、この冬も元気に過ごしましょう。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
2学期はじめの陶芸教室で作った作品が、焼き上がりました。1年生から6年生の作品が並び、圧巻です。「ものづくり」を取り入れ、豊かな心の育成に努めます。(特色ある学校づくり交付金事業)
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
11月25日からキャリア週間です。その中でも11月26日には、厚木市建設業協会の皆様の出前授業があります。
1年生から6年生まで、本物の重機を間近で見ることができます。学年によっては試乗もします。
また、3年生から6年生までは、社会や総合的な学習の時間でゲストティーチャーとしてお招きし、お話をうかがいます。
飯山小学校の子どもたちにどのような力を付けたいのか、そのためにどのように授業を組み立てていくか、じっくり話し合いました。
キャリア週間、楽しみですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
「正直・誠実」について考えました。間違えたことをごまかしたりせずに素直に改め、明るい心で生活しようとする判断力を育てます。
正直に話すことが少し苦しいときもあるかもしれません。そんなときに、今日学習したことを思い出せるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
農林水産省関東農政局の方をお迎えして日本の食料と農業について学習しました。食料自給率や食品ロス、賞味期限や消費期限についての話を聞きながら、持続可能な社会をつくるために、自分たちができることを考えることができました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
飯山小学校は、秋いっぱいです。様々な色に彩られた木々の美しさ。これから校庭の銀杏も鮮やかな黄色に変わっていくことでしょう。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
PTA主催の給食試食会がありました。
まずは、飯山小学校の栄養士より、
1 学校給食について
2 厚木市での学校給食
3 飯山小学校の調理場で作る給食
の講話がありました。
その後は給食試食会です。
メニューは、1学期にもオリンピック・フランス大会にちなんで出された献立です。(ソフトフランスパン、コック・オーヴァン、キャロット・ラペ、野菜スープ、飲むヨーグルトでした。)
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
3年生は、総合的な学習の時間で「ふるさと飯山」について学んでいます。この日は、長谷寺(飯山観音)や龍蔵神社の見学に行きました。歴史ある建造物をじっくり見たり、その寺社の歴史について話を聞いたりすることができました。
「ふるさと飯山」をこれからも大切にしていきたいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
11月7日(木)のロング昼休みに、談話室でおはなしたんぽぽさんによる秋の特別お話会が行われました。今回も、大型絵本あり、パネルシアターあり、エプロンシアターという新しい見せ方ありと、とても楽しいお話会でした。みんなで素敵な時間を過ごすことができました。
お話会の後は、手作りの折り紙等、すてきなお土産をいただきました。どれにしようかなと選ぶ子どもたちの目がキラキラと輝いていました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣