5時間目は授業参観でした。多くの人に見守られながらの授業で、子どもたちはドキドキだったことでしょう。でも、そこはやる気あふれる元気いっぱいの飯山の子どもたちです。自分の力を出し切り、一生懸命学びに向かう姿を見ていただけたのではないでしょうか。
PTA総会もたくさんの方々の参加のもと、体育館で行われました。みなさま、ありがとうございました。
1年生と2年生が、学校探検をしました。2年生が、1年生に飯山小学校の校舎内について一生懸命説明します。小さな手がしっかりつなぎ、笑顔いっぱいの子どもたち。
2年生の立派なこと。1年生のかわいらしいこと。
学校中が温かい雰囲気に包まれました。
朝会では、校長先生から「挨拶の大切さ」について話がありました。また、児童指導担当の先生からも、年間をとおして「元気に挨拶をしよう」という話がありました。
挨拶の大切さについて話を聞いた飯山の子どもたちは、朝会の終わりには、大きな声で「おはようございます」と挨拶をしながら退場することができました。
1年生は、小学校という場所で初めて牛乳を飲みました。今までも牛乳を飲む機会はあったかと思いますが、どうだったでしょうか?小学校の牛乳は。同じかな?おいしく感じたかな?
明日から本格的な給食です。明日のメニューは何かな?
3・4年生は、遠足でよこはま動物園ズーラシアへ行ってきました。4月とは思えない陽気でしたが、爽やかな風が吹き渡り、のんびり過ごす動物たちをたくさん見ることができました。
午前中はクラスごとに見学をしました。午後は、3年生と4年生混合の班で行動です。みんなで声を掛け合い、地図を見ながら、自分たちの見たい動物目指して元気よく歩いていました。
楽しい1日になったかな。
代表委員会は、学校をよりよくするために子どもたち自ら主体的に組織を作り、役割を分担し、計画を立て、学校生活の課題を見いだし解決するために話し合う会議です。今回の議題は「運動会のテーマ」です。各クラス・委員会の代表者はしっかりと自分の考えを発言していました。
クラブ活動が始まりました。4・5・6年生の仲間で活動します。異年齢で活動する良さがあります。異年齢の子どもたち同士で協力し、共通の興味・関心を追求する手段活動の計画を立てて、運営することに自主的・実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図ります。
全国学力学習状況調査が行われました。小学6年生と中学3年生が対象となります。6年生のみんなは、緊張の面持ち。
調査問題や正答例、解説資料などは公開されています。今、求められている身に付ける力とは何かが見えてきます。
図書室は、本がいっぱい。面白い本、怖い本、笑える本、泣ける本、考えさせられる本、いろいろなことが調べられる本。また、楽しく真剣に読むことができる環境も整っています。
爽やかな朝の時間を読書でスタート。思い思いに自分の興味のある本を読み進めます。本は様々な世界に連れて行ってくれます。たくさんの本に出会ってくださいね。
今年度もおはなしたんぽぽさんが、朝の読み聞かせに来てくださります。童話や昔話など、たくさんの本を紹介してくれます。今まで読むことのなかったジャンルの本にも出会うことができるよい機会ですね。
おはなしたんぽぽのみなさん、ありがとうございます。
グランドには春がいっぱい。かわいいタンポポに、舞い散る桜の花びら。周りを見渡せば、鮮やかな緑。飯山の子どもたちは、素敵な景色に囲まれすくすくと成長していきます。
春の強い風のことを「春疾風(はるはやて)」とよびます。花びらを散らす風が吹く中、元気いっぱい外で遊ぶ子どもたち。楽しく遊ぶことができたかな。
2階職員室前の給湯室で火災が起きたと想定して、避難訓練がありました。防災頭巾をかぶり、ハンカチを口にあて、静かに避難することができました。自分の命は自分で守ります。そのためにも訓練は大切です。
朝、体育館で1年生を迎える会がありました。6年生と1年生が手をつないで入場です。みんな温かい笑顔と拍手で迎えることができました。2~6年生が校歌を披露しました。1年生のみんな、飯山小学校へようこそ。一緒に楽しく学んでいきましょうね。
新しいメンバー、新しい担当の先生、そして新しい掃除場所。今日は令和6年度はじめての掃除です。すみずみまできれいにすることはできたかな。もう少ししたら、1年生も一緒に掃除をします。みんなで、美しい飯山小学校をつくっていきましょうね。
今年度初めての委員会活動。自分たちの力で飯山小学校をよりよくするために、5・6年生が活動します。自分たちで考え、自主的に動く姿はよいお手本ですね。5・6年生の頑張り、期待していますよ。
「おはようございます。」大きな声で挨拶をしてくれました。気持ちのいい朝をプレゼントしてもらいました。また、安心して登校できるように気をつけながら歩くことができています。
校庭の桜が満開です。校舎と校舎の間の桜を紹介しましたが、今日は、校庭の桜です。ひらひらと花びらが舞い、物語の世界に迷い込んだような景色でした。
給食準備の時間に放送室から何やら声がします。そっとのぞいてみると、給食体育委員会の6年生が給食の時間に放送する言葉を練習していました。自分たちで考えながら読むところを分担し、すらすら読めるように練習していました。さすが6年生ですね。委員会活動もバッチリです。
令和6年度最初の給食は、ポークカレーです。久しぶりにみんなで食べる給食でしたね。もりもり食べることはできたかな。
朝、1年生の教室に6年生が来てくれました。「どうしたの?」「お道具箱は、机に入れるよ。」など、1年生にそっと寄り添いながら朝の支度を手伝っていました。素晴らしい6年生。さすが6年生。飯山の子どもたちは、優しくあたたかいです。
下校指導では、PTA校外委員の皆様も参加してくださりました。雨の中、本当にありがとうございました。子どもたちも安心して下校できたことと思います。
また、荒天のため見守りをお願いするメールを送らせていただいたところ、通学路に立ってくださった保護者の皆様もいらっしゃりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
登下校に関わる交通ルールやマナーを知り、協力しながら安全に登校するために下校指導がありました。朝、雨がかなり降っていましたが、帰る頃には小雨になりつつありました。そして立派だった高学年。的確な指示や優しい言葉がけ、さすがですね。小さな学年の子たちも安心して登下校できますね。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。飯山小学校の仲間として、楽しく元気に、そしてたくさん学習しながら成長していきましょうね。
飯山小学校は、春でいっぱいです。菜の花、チューリップ、ビオラにマーガレット。黄色、白、薄いピンク、濃いピンク、紫・・・。色とりどりです。そしてそして、桜が咲きました。入学式に合わせるように、4月8日に満開となりました。
あたたかい色に、パワーをもらいますね。
ピカピカの1年生が入学してきます。体育館や教室の準備は万端です。あとは、笑顔いっぱいの1年生のみんなの入学を待つのみです。
ドキドキの始業式が終わったら、初めての教室で初めての授業です。
教科書が配られたり、学校の約束を確認したりしました。
楽しい1日になったかな?来週も頑張っていきましょうね。
体育館に整列して、新しい先生方と出会った後は、お待ちかねの担任の先生の発表です。どきどき、わくわくの時間を過ごすことができたかな。みんな、1年間一緒に頑張っていこうね。
今日から、令和6年度が始まります。教室では黒板に書かれたメッセージが、飯山っ子を待ちわびています。新しい学年、新しい教室で楽しい1年間を創っていこうね。