6年生の長ばんてんが完成しました。それぞれ思いを込めて一文字を描いたことでしょう。
さて、「笑」はだれが選んだ文字でしょうか・・・。
答えは、担任の先生です。
笑顔いっぱいの運動会になるといいですね。
運動会まであと4日。放課後の6年生の教室です。6年生は、自身の選んだ一文字を背負い、ソーラン節を踊ります。担任の思い、子どもたちの思いが伝わってきました。
この日の放課後、先生方は、心肺蘇生法の研修を受けました。厚木消防署小鮎分署の皆さんが講師です。先生方は、命を守るために真剣に研修を受けていました。
運動会など大きな行事があると、ウキウキしてしまい、日常できて当たり前のことがおそろかになることがあります。でも、そこはさすが飯山っ子。常時活動である掃除も、しっかりと行うことができています。
運動会の全校練習がありました。入場・整列・開会式・ラジオ体操・応援練習・閉会式と内容は盛りだくさん。でも、最後まで頑張り抜くことができました。
運動会本番が楽しみですね。
シルバー人材センターの皆さんによる除草作業が行われました。正門からプールに続く道の両脇を、とてもきれいにしてくださいました。腰の高さほどある雑草もあり、全部で60袋にもなったそうです。本当にありがとうございました。
さぎさか公園等に咲く花や置いてある遊具、草や土、空、すべてのものが洋服の模様になります。自然のファッションショーを存分に楽しみました。
1・2年生が、地域のさぎさか公園へ校外学習に行きました。朝、登校すると、1・2年生は大興奮。お弁当のおかずについて語る子、リュックのかわいさを語る子、さぎさか公園について説明する子。楽しみにしていることが伝わってきました。
外で運動会の練習をしていた5・6年生に、出発する際「いってらっしゃい」と言ってもらえたのですが、1・2年生に負けないぐらい大興奮の5・6年生でした。
夕方、みのりファームやその周りを耕運機で耕してくださった地域の皆様。耕されたほこほこの土は、マルチがささっとかけられ、野菜や花の苗が植えられるのを待っています。
月曜日の体育館で行った応援練習に続き、火曜日は外で練習しました。体育館は屋根があるので、声が響き、大きな声がより大きく聞こえますが、外での練習です。声が青空に吸い込まれてしまうかな・・・等と心配しましたが、さすが応援団。そしてさすが、飯山っ子。元気いっぱいの声が、広い校庭に響き渡しました。
地域の方をお迎えして、飯山地区について学習をしました。飯山地区には白龍の伝説があります。飯山は魅力あふれる素敵なところです。様々な学習をとおして、自分たちのふるさとを大切にする心を育てていきます。
体育館で応援練習がありました。赤組も白組もそれぞれ気合い十分です。応援団のかっこいい姿を見て、みんなも頑張ろうという気持ちになったのではないのでしょうか。
早朝から地域の方やPTAの皆さんとで美化作業を行いました。今回は校庭や校舎周りの除草です。子どもたちも来てくれました。
地域の方々、PTAの保護者の皆さんに支えていただき、感謝しかありません。飯山地区の愛される飯山っ子を育てていきたいです。
卵からお世話をしていたモンシロチョウが、続々と成虫になっています。「2時間目が始まる前は、さなぎだったのに、業間休みになって見てみたら、チョウチョになっていた」、「昼休みが終わったら、チョウチョが増えていた」などなど、うれしそうに担任の先生や理科担当の先生に報告をしてくれます。
2年生の生活科で、ミニトマトを植えました。植え方は、JAの方が教えてくださりました。黄色いかわいい花が付いた苗を、おっかなびっくり、だけど優しく植えることができました。この黄色い花が付いて50日後に実は赤く食べ頃になるそうです。
大事に大事に育てていきたいですね。
まだ、暑さに体が慣れていないこの時期、熱中症予防が大切です。WGBTをしっかりとはかり、安全第一で運動会の練習を進めていきます。
まだ、暑さに体が慣れていないこの時期、熱中症予防が大切です。WGBTをしっかりとはかり、安全第一で運動会の練習を進めていきます。
運動会に向けて、昼休みにリレーの練習がありました。休み時間ですが、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。力強く走り抜く姿、素晴らしかったですよ。
ずっと雨で延期をしていた縦割り清掃を行うことができました。今日は、運動会に向けて、校庭に落ちている石を拾いました。そろそろ本格的に外での練習が始まります。安全に練習できる校庭になりましたね。
毎日毎日、応援団が練習を続けてきました。今日は、高学年に向けて応援の仕方を説明し、一緒に応援練習をしました。赤組も白組も精一杯練習することができました。
どちらもこの日の応援練習は「優勝」!
緊急地震速報がなった時、どのような行動をとればいいか、避難訓練をしました。
朝の会の時間でしたが、放送や先生の話を聞いて、しっかりと自分の身を守ることができました。
緊急地震速報が発表されてから、強い揺れが到達するまでは数秒から数十秒しかありません。いざという時のために、とるべき行動を日頃から訓練しておくことが大切ですね。
カブトムシに興味のある3~5年生を対象に、地域の方にカブトムシの成長や、幼虫時の特徴、育てる際の注意点を詳しく教えていただきました。
2月に作ったカブトムシの幼虫のおうちから、30匹を超える幼虫の元気な姿が見られ、その中から何匹か虫かごで観察できるように引っ越しをしました。
教室をはじめ、職員室前でも飼育しています。飯山のカブトムシが元気にサナギや成虫になる様子を子どもたちと観察したいです。
5・6年生が、体育館でソーラン節の練習をしています。子どもたちが、マイクをもって、踊りの説明をしたり、手本で踊ったりしています。
「一回こちらで踊って、それを見てもらった方がいいかな」などステージでの手本の見せ方や、どのように言葉で表せば手の動きなどがわかるかなどの伝え方を自分たちで相談し、考え、提示していました。
さすが高学年ですね。
3・4年生の教室前の廊下には、3つの植物のポットがあります。理科で観察しています。
今、3年生の教室には「あおむし」と「さなぎ」がいます。理科の授業で観察をするだけでなく、朝や昼などにもお世話をしています。ノートにもしっかりと記録をとることができました。
いろいろな透明の入れ物にペンで色を付けました。光を通して映る形や影、色の面白さや美しさを味わいます。
できあがった後、光を当てたり、飾ったりするのが楽しみですね。
1年生があさがおの種まきをしました。青い植木鉢に土を入れるのですが、「重いねえ」「こぼしちゃだめだよ」「上手にできた」など自分たちの思いをつぶやきながらも真剣に活動することができました。
大きく育って、きれいな花を咲かせてほしいですね。
「ぼくは、どの委員会もいつも学校のために活躍してくれていることを改めて感じました。一人一人が飯山小学校の児童という自覚をもち、生活しましょう。高学年の人は低学年の人のお手本となってください。お願いします。」
これは、児童朝会の終わりの言葉です。一人一人が飯山小学校の児童という自覚・・・素晴らしいです。
児童朝会後、高学年がすぐに体育館の窓を閉めていました。誰に言われることもなくです。自主的にです。
よいお手本となりましたね。
委員会の委員長さんたちが、活動内容を発表しました。飯山小学校を自分たちの力でよくしていこうという活動です。5・6年生のみなさん、期待していますよ。
運動会の表現の練習が始まりました。3・4年生が体育館で練習をしています。
子どもたちだけではないのですよ。朝、まだ子どもたちが登校してくる前、3・4年生の先生方も体育館で表現の練習をしていました。みんなみんな頑張っていますね。
朝、体育館からは元気な声が聞こえてきます。大太鼓の音も響きます。応援団の練習が始まりました。
「一生懸命ってすてきだな」と改めて感じさせられる時間です。
久しぶりの青空です。学校からはたくさんの緑を見ることができます。そして、この季節はただの緑ではありません。「新緑」の美しさを楽しみたいですね。
1時間目に2年生がさやからはずしてくれたグリンピースが、無事「さけまめごはん」になりました。みんなおいしく食べていました。
6年生は今、「文字を使って量や関係を式に表そう」という学習をしています。今まで、□や○などの記号で表していた未知数(問題の中でわからない数字)をXやYを使って、導き出します。1年生から学習してきたことや生活で身に付けた力を用いて、問題文に書かれていることを式に表すことができました。すごいね、6年生。
グリンピースは4月から6月が旬です。旬のグリンピースは、甘くて、ほくほくしています。
2年生がグリンピースのさやから豆をはずしました。さやを割って一つ一つ豆をはずす子、ぷちぷちと押し出す子。みんな真剣です。
さやから外されたグリンピースは、この日の給食の「さけまめごはん」に使われます。
全校のみんなは、おいしく食べることができたかな。2年生ありがとう。
交通安全教室を開催するにあたって、多くの方々にご協力いただきました。地域の皆様、地域の会社の皆様、保護者の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。
全校児童が交通安全教室に参加しました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方や、事故に遭わないように交通安全を心がけることの大切さを学びました。また、学区内を走る大型車の運転手さんや会社の方と交流し、安全を守る方への感謝の気持ちをもつとともに、安全への意識を高めることができました。
朝、職員室前の廊下から複数名の先生方の声がします。
「丁寧な字ですね。」「頑張っているね。」
何だろう?とのぞいてみると、給食体育委員会の人たちが、今日の献立をホワイトボードに書いていました。その活動が素晴らしく、先生方が声をかけていたのです。
さすが、高学年ですね。
連休が終わりました。久々の学校に、授業の様子はどうかな?とクラスをのぞいてみると・・・。
みんな、よく頑張っていました。
ひらがなや漢字をしっかりと書く練習をしているクラス、歌声を響かせているクラス、道徳で豊かな心を育んでいるクラス。
これからも、クラスのみんなと共に授業で大きく成長していきましょうね。
6年生が、家庭科室で調理実習をしました。上手に卵を割り、味付けをし、きれいな黄色のスクランブルエッグができました。片付けも手際がよかったです。さすが6年生ですね。