学校運営協議会とは、地域の方や保護者のみなさんと学校がともに、飯山の子どもたちの豊かな学びと健やかな育ちのため、一緒に学校を運営していくにはどうしていけばいいか協議したり、実際に企画運営したりする
会です。
「『ふるさと飯山』を基軸とした特色ある教育の推進のために」をテーマに、協議しました。この日に協議した内容と、7月30日の午前中に行われる教職員の研修会で学んだことを元に、7月30日の午後、拡大の学校運営協議会を行います。ここでは、2学期の総合的な学習の時間と生活科の授業の計画を地域のみなさん、保護者のみなさん、そして教職員で立てていきます。
放送委員会の児童朝会です。
放送の様子を紹介と、クロームブックのルールについての話がありました。
ステージに立ち、しっかりと話す姿は、さすが5・6年生。立派でしたよ。
ダム施設の見学後は、金田の厚木市環境センターへ見学に行きました。ごみ処理の仕組みや工夫、リサイクルの大切さなどを学びました。
また、ここで働く方々の工夫やご苦労を聞き、分別やごみの出し方について考えるよい時間にもなりました。
ダム施設の見学を通して、ダムの働きを確認し、私たちの生活と水の関わりについて学びました。
とても暑い日でしたが、エレベータで降りた際、外とトンネルとの気温差に驚いたり、下から見上げるダムの大きさに声を上げたり、驚きの多い見学となりました。
水とエネルギー館では、ダムについてだけでなく、宮ヶ瀬の歴史についても学ぶことができました。
今年度、飯山小学校は学校のプールではなく、外部プールを利用しています。しかし、プールは防火水槽としての大切な役割も担っています。
そこで、プール掃除が行われました。校長先生をはじめ、多くの先生が汗と水と泥でびっしょりになりながら、プールをきれいにしました。
足洗い場には、おたまじゃくしがいたので、そこはそのままです。
昼食後は、科学技術館の見学及び体験です。2階の自転車や車などのものづくりについて、3階の情報や原子力、電力や薬について、4階の鉄鋼、建設について、そして5階の錯覚や光について。それぞれの展示物や体験コーナーをグループの友達と相談しながら、まわることができました。
この日、来館者が3000人以上ということでしたが、ルールを守って過ごすことができていました。
帰りのバスに乗り込む前に、日本武道館の前でみんなで写真を撮りました。
雨の中、6年生が国会議事堂と科学技術館へ校外学習へいきました。
会期中のため、多くの部屋で会議があったり、議員さんや記者さんたちが行き交ったいるする中、静かに見学をすることができました。
歴史が刻まれた建造物としての、そして国の中枢としての国会の見学は、よい学びの場となりました。
6月5日に5年生廊下の幼虫がサナギになったのをかわきりに、次々とサナギになっている飯山カブトムシの幼虫たちです。サナギが段々と茶色くなってきました。
そろそろ成虫になるのでしょうか。楽しみです。
校内研究による授業改善のために、6年生の国語の授業を先生方が見に行きました。「時計の時間と心の時間」という説明文を読んで、筆者の主張と自分の経験を結びつけ、自分の考えをまとめます。
クロームブックでまとめる人。ワークシートでまとめる人。自分のまとめやすい方法を選んで学習を進めることができました。
3年生は、社会科で地域について学習をしており、この日は宮の里方面へ校外学習に行きました。発見がたくさんあった、2時間であったようです。また、保護者の方々のボランティアもあり、安全に校外学習にいくことができました。
さ来週は日枝方面に行きます。楽しみですね。
2年生のミニトマトがぐんぐん大きくなっています。
JAの方もこまめに様子を見に来て、育て方をアドバイスしてくれます。
真っ赤でおいしいトマトが実ることが楽しみですね。
朝会後は、登下校に関する情報交換を行いました。
安全な登校について、悪天候の時の傘の扱いについて、挨拶についてなど、様々な情報を交換することができました。
6月13日に登校班班長会議があります。子どもたちの指導にも生かしていきます。
ありがとうございました。
飯山っ子の安心・安全のため、登下校に見守りをしてくださっている方々がいます。暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も。飯山っ子が学校で健やかに学び続けることができるのは、温かい見守りがあってこそです。
いつもありがとうございます。
新体力テストを実施しました。内容は、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」です。「50メートル走」「20メートルシャトルラン」「握力」は別日に行います。みんな、先生の説明を聞いて、真剣に体力テストを受けていました。
本日14時20分に震度5強の地震が発生したと想定し、引き渡し訓練を行います。この引き渡し訓練は、小鮎中学校、小鮎小学校と合同(同日・同設定)で行います。
子どもたちの命と安全を守るための訓練となります。保護者の皆様は、事前に配付いたしましたお便りを元に、避難訓練の御参加をよろしくお願いいたします。
5月16日から、地域の方の協力により飯山産のカブトムシ幼虫を育てています。その中で、5年生廊下で育てている飯山カブトムシ幼虫が真っ先にサナギになりました!育てている5年生がすぐに報告に来てくれました。無事に成虫になるといいですね!