10月11日のふれあいフェスティバルのスローガンは、
「ひびけ 161人の
最高の飯山フェスティバル」
です。児童会室では、運営委員や代表委員で構成された実行委員さんたちが、スローガンを掲示するためにアイディアを出し合っています。
文字やバックの配色、デザインなど工夫を凝らしています。完成が楽しみですね。
秋めいてきました。飯山っこたちは、学習の秋です。それぞれの学年で、学習を進めています。大人になったときに、自分たちの味方になる力を、友達と切磋琢磨しながら身に付けていきましょうね。
この日の天気予報は、「雨のち曇り」。日中はどんよりとした雲が立ち込めていました。
しかし・・・
夕方、西の空を見ると、素敵な夕焼けを見ることができました。
飯山小が美しい自然に囲まれていることを改めて感じることができた時間でした。
1・2年生は、曇り空の下、湘南台文化センターへ行きました。プラネタリウムで星について学習をしたり、展示ホールでいろいろな体験をしたり、ギャラリーでパソコンを使って調べ物をしたりしました。
来月は、さぎさか公園へ校外学習に行きます。楽しみですね。
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習をしています。誘導体験、手話体験に続き、この日は車椅子体験をしました。
車椅子に乗っている人が、安心できるように声をかけながら、安全第一で車椅子を押します。
人の気持ちを思いやり、誰もが過ごしやすい世の中になるように、自分にできることを一つ一つ考えていきたいですね。
この日の児童朝会は、運営委員会からふれあいフェスティバルのルールについて発表がありました。堂々と発表する姿に、高学年としての自信とフェスティバルを成功させるぞという意気込みが見られ、頼もしかったです。
いいやまっこのみんな、10月11日のフェスティバル、成功させましょうね。
放課後は、2年生の説明文の国語の授業を見た先生方が、どのように授業を展開すれば、飯山の子どもたちに必要な力を身に付けさせることができるか研究しています。
先生方も真剣です。
動物園の獣医さんの仕事について書かれた説明文で学習を進めます。「いつ」「しごと」「わけ」「くふう」が整理されて書かれた文章を読みながら、大体どんなことが書かれているかを捉えたり、内容を正確に理解する力を身に付けたりします。
みんな一生懸命文章を読み解いていました。
1年生の教室に、「いいやましょう いきものマップ」が貼ってあります。飯山小で、こんなに多くの生き物を見ることができるのだと、びっくり。秋めいてきたので、また違う種類のいきものも見つけることができるかもしれませんね。
1年生から4年生まで、陶芸を体験しました。粘土を丸めたり、細く伸ばしたり、組み合わせたりしながら、粘土のお皿に模様を描いていきました。この粘土のお皿を「かま」で焼くと、お皿になると言うことに、みんなびっくり。完成が楽しみですね。
1週間後に、5・6年生が体験します。
4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。この日は、目が不自由な方への誘導をどうすればいいか、体験しました。自分にできることは何かを考え、行動できる人になりたいですね。
宮ケ瀬湖カヌー場で、カヌー講師の方をお招きしてカヌー体験を行いました。自分たちで湖面までカヌーを運び、宮ケ瀬湖に漕ぎ出します。初めはまっすぐ進むのも難しい様子でしたが、慣れてくると行きたい方向へ自由自在です。かつて宮ケ瀬の集落のあった場所の真上までカヌーで進み、皆で思いを馳せました。気持ちいい宮ケ瀬の風を感じながらの、素晴らしい体験となりました。
PTAの皆さんも、ふれあいフェスティバルに向けて準備をしています。フェスティバル当日、PTAからプレゼントがありますよ。楽しみですね。
他学年の良さを認め合ったり、クラスで協力したり、自分たちで考え自主的に活動したりすることで、よりよい学校生活を創り上げていくために、10月11日に、「ふれあいフェスティバル」が行われます。
どの学年も素敵なお店を開くために、話し合いを重ねています。
そして、児童会。フェスティバルを成功させるために、そして、飯山小学校をよりよい学校にするために、準備を着々と進めています。頼もしい限りですね。
3年生の教室に入るドアには、まとめる際に絵や図を使ったノート、確かめ算のやり方を整理したノート、単位など大切なことに印を付けたプリントなどをコピーしたのものが貼ってあります。
自分の学びを高めるために工夫したノートは、自分自身の大きな味方になってくれるはずです。友達のいいノートを参考に、素敵なノートを創り上げていってくださいね。
昼休み、ICT教室で、飯山チャレンジが行われました。今日のメニューはタイピングです。カチカチカチとキーボードをたたく音のみ響きます。みんな真剣そのものです。
カブトムシの卵やまだまだ小さい幼虫を、新しい土に移動しました。来年の夏には、成虫になって立派な姿を見せてほしいですね。それまで、温かく見守っていきます。
6年生は、織田信長が全国統一を目指して行った業績を調べ、当時の人々の思いや信長の果たした役割について考えました。
「どうして?」「なぜだろう?」と課題をもって、授業に参加する姿、素晴らしかったです。
SDGs教室は、食と環境の大切さを考えることを目的とした出前授業です。SDGsの17の目標のうち「12 つくる責任、つかう責任」を取り上げ、環境問題について自分たちができることを考えました。
自分の生活に重ねて、環境問題について考えることができていました。
「秋?」と思ってしまうぐらい暑い日が続いていますが、
図書室は、読書の秋です。本は、実際にできないことができたり、他の人の思いを感じることができたり、違う生き物になれたりと、自身の世界を広げてくれます。読書の秋、本の世界を楽しみたいですね。
学校へ行こう週間がはじまりました。
廊下には、子どもたちの図工の作品が展示されています。
ぜひ、学習を頑張る子どもたちの姿を見ていただくとともに、素敵な図工の作品も御覧ください。
1年生:すいすい ぐるーり
2年生:ふしぎな たまご
3年生:ふしぎな のりもの
4年生:まぼろしの 花
5年生:季節を感じて
6年生:音のする絵
です。写真は、図工の先生が作られた作品名の紹介カードです。
地域の方々やPTAの皆さん、土日に校庭で活動しているスポーツ団体の皆さんなどたくさんの方々が、飯山小学校の美化作業に参加してくださりました。びっくりするぐらい暑い日でしたが、みなさん朝早くから集まり、校庭や調理場までの道、プール周りなどの草をきれいに刈りとってくださりました。
飯山小学校のみんな。みんなが安全に、そして安心して学校生活を過ごすために、たくさんの方々が支えてくださっています。
うれしい限りですね。
地域の方々、PTAの皆さん、スポーツ団体の皆さん、本当にありがとうございました。
9時50分に震度4弱の地震が発生したという想定で、避難訓練をしました。みんな真剣そのもの。「避難練習」ではなく、「避難訓練」であることを意識して、取り組みました。大きな地震が来た際に、自分の命は自分で守ることができるように避難経路や避難方法を確認しました。
1年生は、少年2人の交流を描いた絵本とお月見向けの仕掛け絵本を読んでいただきました。
2年生は、七沢のとんち話です。
みんな、真剣そのもの。本の世界を楽しむことができました。
おはなしたんぽぽさん、ありがとうございました。
5年生の校外学習です。
午後は、ニュースパークを見学しました.
国語の「新聞を読もう」や社会の「くらしと産業を変える情報通信技術」の学習にいかします。
一日たくさん学習することができましたね。
5年生の校外学習です。
午前中は、横須賀市の自動車工場を見学して、自動車生産の仕組みを学習しました。大きな工場の中で、人と機械が、一台の車をつくり上げていく工程を間近で見ることができました。
5年生は、国語で説明文の学習をしています。文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合います。長い文章も順序立てて読み解き、筆者が何を言いたいのかを理解していきます。また、自分の考えていること、まとめたことを自分の言葉で伝えます。みんな表情は真剣そのものでした。
点画のつながりと読みやすさを意識して「ひまわり」という字を筆で書きました。一枚に半紙に、何度も何度も練習をしています。清書では、満足のいく字が書けるといいですね。
「ええことするのは、ええもんや!」という教材文を使って、親切や思いやりについて考えました。相手のことを思いやり、進んで親切にすることのできる心を育てたいです。
色画用紙をのりで貼って、ロケットを作ったり、そのロケットに乗る自分の顔を描いたりしました。みんな丁寧に作ることができていました。
9月に入りましたが、まだまだ夏空です。健康に、そして安全に学校生活を送ることができるように声をかけています。まだまだ、暑さ対策も必須です。
日頃より学校の教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
9月2日5時50分、「厚木市の気象警報はすべて解除されました」という気象庁の発表がありました。
本日は、通常登校し、授業となります。なお、水泳に関しては、延期となりますので、金曜日にお知らせしたプールがない際の時間割を御用意ください。
登校の際には、通悪路の安全などについて、御確認いただくとともに、
・増水した川や用水路、冠水した道路などには近づかない
・倒木・電線・看板等、暴風雨の被害があった場所や物に近づかない
・歩道、横断歩道、階段等の歩き方に気をつける
・車や自転車などの交通に注意する
ことについて、子どもたちにお声がけください。
地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、御都合のつく方は、子どもたちの登校時間に通学路に出て見守りをお願いします。