♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
ロング昼休みに飯山チャレンジ地域枠「おはなしたんぽぽによる特別お話会」を行いました。
冬にちなんだおはなしやパネルシアター、エプロンシアター等、今回も様々な趣向をこらしたお話がいっぱい!子どもたちは大喜びでした。最後には、いつも子どもたちが楽しみにしているお土産です。うれしそうにお礼を言う子どもたちの姿が印象的でした。
ロング昼休みに地域の方の協力のもと、飯山チャレンジ地域枠「飯山カブトムシ幼虫のお世話」を行いました。
子どもたちは40匹以上の幼虫に大興奮。あごの力強さに驚いた様子でした。観察の後、幼虫が気持ちよく暮らせるように、土を入れ替えました。元気にすくすく育ってほしいですね!
飯山小学校を支えてくれている人の中に、給食を作っている人たちがいます。
「・・・給食の時間に間に合うように、朝早くからたくさんの野菜を切ったり、全員分の食器を毎日きれいにしてくれたり、感謝の思いでいっぱいです。・・・栄養たっぷりな給食のおかげで、元気に過ごせています。・・・」飯山っ子代表がしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
いつも、ありがとうございます。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
給食体育委員会から、縄跳びの跳び方のポイントなどについて発表がありました。ステージで「はやぶさ」が披露されたときには、『おおおおお』と歓声もあがりました。
寒い冬ですが、運動をすることで風邪などに負けない身体をつくっていきましょう。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
それぞれの学年の教室には、学習の足跡が掲示されています。子どもたちは、学んだことを生かしながら、そして学びを重ねながら、自分の力をつけていきます。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
給食週間です。いつも以上に感謝の心をもって、給食をいただきます。配膳も上手にできるようになりました。
おいしい給食に感謝です。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
飯山っ子のために力を尽くしてくれているのは、用務員さんだけではありません。SSS(スクールサポートスタッフ)さんや図書司書さんが工夫を凝らして、校舎内の掲示を考えてくれました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
飯山小学校は、先生だけでなく多くの大人が飯山っ子のために力を尽くしています。
用務員さんは、花壇を整えてくれたり、学校の中も外も飯山っ子が安全に過ごせるようにいろいろなものを直してくれたりしています。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
6年生を送る会に向けて、5年生は合奏の練習をしています。自分の担当しているパートを責任をもって演奏することができるように、他のパートときちんとタイミングが合うように、真剣に練習に取り組んでいます
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
6年生の算数は、拡大と縮小です。同じ形が大きくなったもの、小さくなったものという漠然とした感覚から、きちんと根拠をもって拡大、縮小について理解します。
すべてが説明できる算数ってきれいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
2年生は考える問題にチャレンジ中です。「学校から バスに のって、どうぶつ園に 遠足に 行きました。
どうぶつ園までは、30分間 かかりました。
どうぶつ園では、まず、広場で 先生の お話を 10分間聞いてから、ライオンの いる 場所まで 10分間 歩いていきました。・・・・」
問題の文章は、遠足から学校に戻るまで続きます。この中で示されている時刻は、学校の戻ってきた12時のみです。
みんな、模型の時計や数直線を使って、考えていました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1月の挨拶運動は、地区ごとに行います。みんな、大きな声で挨拶をすることができています。気持ちのいい挨拶は、一日の活力を生みますね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
6年生でキッザニア校外学習へ行きました。様々な職業体験に意欲的に取り組む様子が見られました。コスチュームに身を包み、仕事に取り組む姿が印象的でした。その他にも、銀行口座の開設や携帯電話の契約、運転免許証の発行など、大人さながらの経験を積むこともできました。今後、どのような職業につくのか、一つの考えるきっかけになるとよいですね!
自分の名前の頭文字を入れた文章を作りました。長く親しまれている言葉遊び(あいうえお作文)を通して、言葉の豊かさに気づくことができたでしょうか。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
給食用ホワイトボードが新しくなりました。給食体育委員会のみなさん、飯山のみんなが給食を賢く楽しく食べられるように、お知らせしていきましょうね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
キャリア週間に続き、キャリアについて考えたり体験できたりする校外学習です。自分の将来の夢について、そして、今の自分の役割をきちんとやり遂げる大切さについて体験を通して考えられるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
今日は、6年生が東京方面へ校外学習に行きます。学校の始まりも少々早めです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
令和7年初の朝会です。寒い朝でしたが、しっかりと話を聞くことができました。校長先生の話の後、保健の先生から、感染症予防の話がありました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
10時25分に突然の放送。休み時間に震度4の地震が起きたという想定で、予告なしの避難訓練がありました。子どもたちは、静かに放送を聞き、活動している場所から、安全に避難をすることができました。
様々な場面で自分の命を守る行動をとることができるようにしていきましょう。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
子どもたちが登校してくる前の教室です。整然と並ぶ机と椅子。気持ちよく学習できる環境が整っていますね。今日も一日頑張ろう。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
今、図書館では、自分の紹介したい本についてPOPをつくることができます。POPの描き方の本も展示されています。みんなが本を読みたくなるような紹介ができるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
ひんやりとした空気の中、青空が映えます。あと30分で、子どもたちも登校してきます。飯山っ子の元気いっぱいの声が響くのもあともう少しです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1月20日から給食週間です。給食週間には、「給食に携わる方たちに感謝をして給食を食べる」というねらいがあります。今、各クラスで感謝の気持ちを込めて給食カレンダーを作っています。1月22日の朝会でお渡しします。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
6年生にとって、小学校生活最後の学期が始まりました。6年間の集大成です。クラスのみんなと共に大きく成長していってほしいです。そして、たくさんの思い出を創っていってほしいです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
始業式です。しっかりと列を整え、心も整え参加することができました。話を聞く姿勢も素晴らしかったです。
児童代表の6年生の皆さんの言葉も、やる気に満ちあふれ素敵でした。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
教室の黒板には、先生方の思いが綴られていました。いいやまっ子達が教室に入り先生方のメッセージを見た時、「よし今日もいい日にしよう」と思ってくれると嬉しいです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
3学期が始まります。太陽がキラキラと輝き、いいやまっ子の登校を今か今かと待っています。
3学期も一緒に素敵な時間を創っていきましょうね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
1・2年生がキャリア週間で植えた球根です。子どもたちの球根は、まだ土の布団でお休み中ですが、プランターの球根たちが、「一足お先に」と芽を出しました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
今年もどうぞよろしくお願いします。
飯山小学校の校舎も、周りの自然も、そして先生も、いいやまっ子の登校を待っています。
冬休みの出来事をたくさん聞かせてくださいね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣