~~~~~~~~~~~~~
10月29日(水)鑑賞教室
本日、ゆかいなアルプスバンド”ハイジの音楽隊”さんによる鑑賞教室を行いました。
ドイツやスイス、オーストリアなどアルプス地方の音楽を中心に楽しく陽気な音楽を奏でてくれました。
子どもたちは、音楽に合わせ手拍子をしたり、音楽隊の方と一緒にカウベル(クーグロッケン)を使い演奏したりと、初めて見る様々な楽器の音色や民俗芸能を体験しながら楽しむことができました。
~~~~~~~~~~~~~
10月28日(火)一人鑑賞教室
明日は鑑賞教室です。子どもたちは1年に一度の鑑賞教室を心待ちにしているようですが、授業の様子を見に来た教頭先生に3年生の子どもたちが2部合唱の低音パートを披露しました。
クラス全員が教頭先生を見て、元気よく、そして真剣に歌うことができました。まるで一人鑑賞教室です。
一人一人の素敵な声に包まれ、とても幸せな時間を過ごすことができました。
~~~~~~~~~~~~~
10月23日(木)主語・述語
今日の2年生の国語では、「主語と述語」について学習していました。毎週金曜日に宿題になっている日記の内容から、主語と述語を探していきました。子どもたちは、自分たちの友達についての内容なので、とても興味津々に聞き、主語や述語を探していきました。
後半、子どもたちは主語のない文の多さに気づきました。すると先生は「日記は基本自分のことを書くから私はとか、僕はという主語がなくても分かるんだね」と言い、「それでも主語を入れるとしたら?」と言うと、「僕は」「私は」とたくさんの声が一斉にあがりました。
~~~~~~~~~~~~~
10月22日(水)児童朝会
今週の金曜日の「ふれあいフェスティバル」に向けて、児童朝会でお店の宣伝がありました。
2~6年生の各クラス代表2名がステージに上がり、お店の名前や見どころなどを全校児童の前で宣伝することができました。
みんな、とっても楽しみにしているフェスティバルです。この児童朝会を通して、さらに期待が膨らんでいく様子が子どもたちの表情から見て取れました。
~~~~~~~~~~~~~
10月20日(月)お芋掘り
秋の深まりを感じる今日この頃、1・2年生が校庭の端にある「みのりファーム」でお芋掘りを行いました。
土の中から顔を出した大きなお芋に子どもたちは大喜び。
「見て見て、こんなに大きいよ」
「こっちは家族みたいにくっついてるよ」
とあちこちから嬉しそうな声が上がっていました。
たくさんのお芋が収穫でき、子どもたちの笑顔あふれるあたたかい時間となりました。
畑の管理から、お芋掘りの説明まで様々なことにお力を貸してくださったJAの皆様、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~
10月17日(金)3年生 校外学習
本日、3年生は校外学習に行ってきました。
午前中は工場見学でした。搾乳した生乳が牛乳や乳製品として出荷されるまでの工程を学ぶことができました。最後はヨーグルト飲料の試飲をしました。
午後は神奈川県総合防災センターで防災について学ぶことができました。地震・風水害・火事から身を守るための方法を体験学習を通して学ぶことができました。
1日を通して、どの子も学んだことをプリントいっぱいにメモを取っていました。さらに協力することやマナーを守ろうとする意識も高く、実りあるすばらしい校外学習になったと思います。
~~~~~~~~~~~~~
10月16日(木)高め合うって…どういうこと
本日、5年生の道徳では、クラス対抗のドッジボール大会を題材に「高め合うこと」について考える学習を行っていました。
勝ち負けを越え、相手チームを含めて自他ともに認め合い団結した先に「高め合い」があるのだとまとまりました。
この学習を通して、クラスの仲を深めて互いに成長していきたいというみんなの思いを確認することができました。
3年生のクラスでは、学習の合間や休み時間を使って、ふれあいフェスティバルの準備を進める姿がありました。写真のグループは、「厚木」や「飯山」を題材にして双六を作っていました。私たちの地域を題材にしているとても興味深い双六です。活動の様子を観察していると役割を分担することと仲良く取り組むことを口にしていました。そのように取り組んでいたのでみんな笑顔で活動できていました。
~~~~~~~~~~~~~
10月15日(水)福祉体験(4年)
本日4年生は、総合的な学習の時間で「車いす体験」を行いました。実際に車いすに乗り、曲がったり段差を越えたりする体験を通し、車いすを使う方の視点で私たちにできることについて考えました。
車いすの方が物を落としていたら、声をかけ確認をした後に拾うという発言や、話しかけるときには正面から目線を合わせて話しかけるなど、体験したことで車いすを利用している方々に寄り添った考え方ができるようになりました。
~~~~~~~~~~~~~
10月14日(火)授業風景
本日の6年生の家庭科では、おすすめの献立を考える学習をしていました。栄養バランスのよい献立を最終的には考えるのですが、まずは好きな食べ物をホワイトボードに並べているようです。最後は、どのような献立になるのでしょう。
4年生の教室では、「神奈川県で受け継がれてきたもの」について考える学習をしていました。3年生では「厚木」について考えますが、範囲を広げて神奈川県です。建物や文化・行事など、人々が昔から大切に受け継いできた様々なものをクロームブックや副読本を使って調べていました。発表は次回のようです。
6年生の「おすすめの献立」も4年生の「神奈川県で受け継がれてきたもの」についても発表がとても楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~
10月10日(金)おすすすめの一冊
本日3年生は、国語の「おすすめの一冊を決めよう」の学習をしていました。1年生におすすめするお気に入りの一冊をどの本にするのかを話し合うことができました。
おすすめの本の面白さやどうしてそれが1年生向けのよい本であるのかなど、クロームブックを使って話し合うことができました。どの子も一生懸命に作った資料なので、自分のおすすめする本が選ばれてほしいはずですが、友達の選んだおすすめの本のよさも進んで探し、伝え合うことができていました。
自分のことも、友達のことも大切にする日頃のクラスの雰囲気がこの学習の中で見ることができました。
~~~~~~~~~~~~~
10月8日(木)準備が整いました
本日の業間休み、児童会の5・6年生がプロムナードに貼り出す「ふれあいフェスティバル」のスローガンを作りました。イメージしたものはお祭りの風船ヨーヨーで、明日貼り出す予定です。
全校157名の投票で決まったスローガンは「みんなに響く飯山祭 活気、偉大さ僕らで繋ぐ157」。みんなの思いを一つにまとめ、未来に繋ぐフェスティバルにしていきたいです。
明日、学習室ではサツマイモ掘りの授業を行います。その授業に向けて本日の放課後、職員が畑の準備をしました。
掘りやすいように蔓をどけて準備万端です。明日は大きなサツマイモが掘れるでしょうか。学習室の皆さん、明日が待ち遠しいですね。
3枚目の写真は、2年生のサツマイモです。2年生の皆さんはもうそろそろなので、楽しみにしていてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~
10月7日(水)七沢自然教室に向けて
本日の2時間目、4・5年生は七沢自然教室に向けてのオリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは、2日間の活動について確認しました。
七沢自然教室では、1日目が森林ゲームとクラフト(4年生は「玉ねぎ染め」5年生は「焼杉」)。さらにキャンプファイアーを行います。2日目には昼食のピザを作ります。とても真剣に聞いていたので、当日は自分たちで考えて、正しく判断し、行動できることを期待しています。
さらに、集中するときのハンドサインをみんなで確認しました。どのような合図かは、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。
~~~~~~~~~~~~~
10月6日(月)子どもだけではありません
本日の5校時、4年生は国語「未来をつなぐ工芸品」の授業でした。子どもたちは、前時に要約した文をもとに、感想と自分の考えを書く学習です。どの児童も時間ぎりぎりまで、目標を達成しようと真剣に考え、学習に取り組む姿がありました。
実はこの授業、学んでいるのは子どもたちだけではないのです。飯山小学校では、「主体的に学び、自分の考えや思いを表現する児童の育成」を目指し、先生たちも先生同士で授業を提案しあい、日々よりよい授業ができるように勉強しています。
たくさんの先生が来て、子どもたちは少し緊張したでしょうが、先生たちも緊張感をもって学んでいるんですよ。一緒に頑張りましょうね。
~~~~~~~~~~~~~
10月3日(金)キャリアウィーク⑦ SDGs特別授業
キャリアウィーク第7弾は、外部講師を招いてSDGs特別授業を実施しました。34年生には、企業として環境を守るために取り組んでいることや、取組を広げていくための具体的な活動について話がありました。56年生には、環境を守るための取組についての話に加え、食品ロスを減らすための品物発注体験を行いました。日ごろから環境のためにいかに気を配り、働いているのかがわかりました。
授業の終わりには、仕事のやりがいについての質問があがりました。「お店の経営者の方の生活を守るため、アドバイスをする」という仕事内容にやりがいを感じるとのことでした。また、数年後に「あの時はありがとう」と言われた時がとてもうれしく思いますとのことでした。
今回の出張授業で今年度のキャリアウィークは一区切りを迎えます。どの講座においても、講師の方々が働くことの楽しさややりがい、大切にしたい思いを熱く語ってくださり、素晴らしい刺激をいただきました。
子どもたちは、仕事内容のみならず、なぜその仕事を選びやりがいを感じるのか、そこに思いをはせて質問をする様子が見られ、成長を感じました。責任を果たす姿を通して感謝の気持ちをもち、自らの成長へとつなげてほしいと思います。全7回の特別授業の講師の先生方、貴重な体験を本当にありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~
10月2日(木)キャリアウィーク⑥ ICT特別授業
キャリアウィーク第六弾は、先日の456年生に引き続き、123年生対象にICT特別授業を実施しました。今回も大きな歓声が上がったのは、実際に使用しているHP作りの大量のプログラミング言語入力ページです。普段から目にしているページはこんな方法で作られているのかという驚きであふれていました。プログラム言語を用いてホームページを作る場合、画面で20ページ以上にもわたる入力が必要とのことです。見てもらう人に思いを伝えるため、こだわりをもって作っているとの話をしてくださりました。
123年生の活動は、6年生が作った鬼ごっこゲームを実際に触って楽しむところから始まりました。6年生が作ったということで、子どもたちは興味津々です。一通り操作をした後は、実際にキャラクターの見かけや大きさを変えて、プログラムの一歩を経験していました。
10月2日(木)キャリアウィーク⑤ 校庭の樹木
キャリアウィーク第五弾は、2年生対象に「校庭の樹木の秘密を探ろう」を実施しました。外部講師の方に、校庭に生えている6本の樹木について、たくさんの豆知識を交えて説明をしていただきました。講師の方からは、仕事を通して感じる樹木や自然の大切さについても話していただきました。
クスノキにはスーッとする独特の香りがあり、虫よけの効果があるとのこと。桜には100種類もあるとのこと。一つ一つの樹木について知識を深めることで、目に見える景色の解像度が変わります。知らなかったことを知る楽しさ、勉強する楽しさを感じる授業でした。
子どもたちは実際に葉を集めてワークシートにはりながら、しっかりと話を聞く様子が見られました。身の回りの木々に興味をもつきっかけとなるとうれしいです。
~~~~~~~~~~~~~
10月1日(水)キャリアウィーク④ 小鮎公民館
キャリアウィーク第四弾は、3年生・6年生対象に小鮎公民館の方をお迎えして授業をしていただきました。公民館で開催しているイベントやそのねらい、仕事のやりがいを感じる瞬間等について話をしていただきました。
公民館などの公務員になるためにはどうすればよいのかについても話題に挙げてくださいました。小学生のうちからやっておくこととしては、学校の勉強をがんばることやニュースに関心をもつこと等、具体的なアドバイスをいただきました。先日の金融教育での人生疑似体験では、子どもたちからとても人気のあった公務員。今回の話で、つながりを感じることができた内容でした。
~~~~~~~~~~~~~
10月1日(水)キャリアウィーク③ 江戸の浮世絵
今日はキャリアウィーク第三弾として6年生対象に「江戸時代の浮世絵に学ぶ」の出張講座を行いました。県立歴史博物館の学芸員の方からは、学芸員の仕事や気を付けていること、学芸員を目指すにはどうすればいいかといった話もしていただきました。好きなことを仕事にするのは素晴らしいことであると同時に、終わることのない追及となるそうです。マニュキアは文化財保護の観点からしてはいけないことを話した時には、女子の反応がありました。
実際に浮世絵(昭和時代に作成)を触らせてもらったり、飯山や大山にまつわる浮世絵を見せていただいたりと、江戸の浮世絵の文化に触れました。すごろくの浮世絵もあり、一般庶民にまで浸透していたことがうかがえます。貴重な話を聞かせていただきました。