♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月28日(月)3年生 社会
今日の3年生の社会の学習では、方位について学習しました。東西南北がしっかりと覚えられるように、一人ひとりが先生が指した方位を答えていました。
方位は一朝一夕では、なかなか感覚として身に付きません。ぜひ、ご家庭でも「北がこちらのとき、こちらは何?」のように繰り返しお子様に聞いてみてくださいね。
4枚目の写真は隣のお友だちと方位を確認し合っています。学び合っていますね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月25日(金)授業参観
今日は今年度1回目の授業参観です。先生も子どもたちも普段の授業とは違い、緊張しているようです。
いつもと同じようにがんばれば、きっとご家族は褒めてくれるはず!
みんな褒めてもらえたかな?
ぜひご家族の皆様、盛大にお子様のことを褒めてくださいね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月24日(木)縦割り活動顔合わせ
本日は、縦割り活動のための顔合わせを全校で行いました。近いところでいくと5月1日の体力測定を縦割り班で行います。5月19日の除草作業も縦割り班で行います。
自己紹介を各班で行っていましたが、なかには恥ずかしがり屋さんもいて、なかなか自己紹介できない子も。そんなときはお兄さんお姉さんが変わりに紹介してくれていました。
飯山の子は気が利いて、どの子もとっても優しいです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月23日(水)今日から給食です。
今日から1年生は給食が始まりました。初めての給食はカレーライスです。初めてということもあり、白衣を着たり、給食の準備をするだけでも大変です。
今日は6人もお手伝いにお母さんや地域の方が来てくれました。お手伝いに来てくださった方たちの中にはお弁当を持参して一緒に食べてくれたお母さんも。
どの方もお忙しい中、子どもたちのために来てくださりありがとうございます。
きっと子どもたちのよい思い出になったことだろうと思います。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月22日(火)楽しいドッジボール
今日の1年生は、体育でドッジボールをしていました。大きなソフトドッジボールを体全体を使って投げています。当たっても逃げてもみんな楽しそうです。
最後の写真は、どこだか分かりますか?ここは子どもたちの歌声が響く秘密のコンサート会場です。もし学校に来られたら、ここに立って学校を見上げてみてください。
運が良ければ素敵な合唱を聞くことができますよ。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月21日(月)授業風景
今日の給食は、黒コッペパン。今年度初のパン給食です。ほんのり甘いコッペパンは子どもに人気の給食の一つです。
2枚目の写真は1年生と2年生の合同で行く公園校外学習の顔合わせです。
1年生は、ちゃんと2年生のお顔と名前を覚えられたかな?
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月18日(金)授業風景
1枚目の写真は2年生の5時間目です。今日は読み聞かせボランティアの方が来てくださり、図書室で本を読んでくださいました。みんな食い入るように聞き入ってます。
2枚目の写真は3年生の社会です。飯山の良いところを探すためにクロームブックを使って飯山の地図を見ています。自分たちが知っている飯山の良いところを見つけると近くの友だちに、その見つけた良いところを伝え合っている姿が多く見られました。
3枚目の写真は4年生の体育です。体育館で反復横跳びにチャレンジしていました。ペアになって互いの記録を数えています。やり始めは、ぎこちなく飛んでいた子どもも後半はリズムよくとべています。とんでいる子もがんばっていますが、数えている子たちの座り方も光っていますね。
最後の写真は5年生の社会です。今日の学習は緯度経度についてでした。復習で大陸や日本の地理の問題が出されると一斉に手が上がっていました。子どもたちはみんな笑顔で楽しんで学習している様子が伝わってきました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月18日(金)避難訓練
本日は火災が起こった際の避難訓練を行いました。非難が完了した後、日頃から旗振りボランティアをしてくださっている元消防士の方からお話を聞くことができました。
その話の中に命を守るための大切な言葉がたくさんありました。
「命より大切な忘れ物はない。忘れ物があっても戻ってはいけない。」
「訓練でできないことは本番でもできない。」
「煙は走ってくるから、3m以上列から離れてはいけない。」
子どもたちはそれらの言葉を聞き、命を守るための訓練の大切さを学びました。
避難訓練の後、振り返りの作文の中にこれらのことを綴っている児童がたくさんいました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月17日(木)授業風景
1枚目の写真は2年生の音楽の授業風景です。授業の様子を見に行くと特別に校歌を歌ってくれました。本当に素晴らしい歌声でした。一人ひとりの口がしっかり開いて響きのある美しい歌声でした。きっと音楽室からこのブログを見てくださっている皆様のところまであの歌声は届いたのではないでしょうか。
2枚目の写真は5年生の体育の一コマです。今日の運動はシャトルランです。体力自慢の子どもたちの汗が光っていました。1位の子は89回でした。6年生になったら目指せ100回ですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月17日(木)委員会活動
本日の6校時は委員会活動でした。1枚目の写真は、代表委員での多数決をしている一コマです。自分に何票入るかな。どきどきっ!心臓の音が聞こえてきそうです。
2枚目の写真は、放送委員会。現行の確認をしています。学校生活の様々な場面を素敵な放送で彩ってくれるでしょう。
3枚目の写真は環境委員会です。掃除ロッカーの用具の数を調べ、管理してくれています。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月16日(水)内科健診でビシッ!
さすが2年生。なんてすばらしい待ち方なんでしょう。これは内科検診で順番を待っているときの2年生の写真です。2年生になったばかりだけれど、1年生にとっては、もう立派なお兄さんお姉さんです。たくさんの先生がその態度を褒めていましたよ。
5年生の社会は、地理の学習でした。近づいてきた先生にも気づかないほど真剣に学習しています。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月15日(火)初めての家庭科室
本日は5年生にとって、初めての家庭科室での学習です。5年生から始まる家庭科の学習では、調理や裁縫、過ごし方など、たくさんのことを学びます。来週の家庭科では、「お茶」を入れます。今から来週の学習を楽しみにしているようです。
2枚目の写真は、都道府県かるたで先生と真剣勝負。児童のあまりの強さに先生たちは手も足も出ませんでした。「またやろうね」と児童。次は負けないぞぉ!
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月14日(月)1年生を迎える会
令和7年度が始まって1週間。1年生が入学して6日。今日は、1年生を迎える会です。2から6年生が心を込めて校歌を歌ったり、代表がお迎えの言葉を伝えたりしました。
1年生のみんな。飯山小学校のお兄さんお姉さんと一緒に、楽しい学校生活を送ってください。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月11日(金)桜満開
飯山小学校は、春爛漫。満開の桜が校地内のいたるところで咲き誇っています。桜だけではありません。マーガレットにパンジー、スミレにチューリップ。飯山の子どもたちに負けないぐらい元気いっぱい咲いています。写真の桜は、飯山小学校のどこに咲いている桜かわかりますか?
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月11日(金)授業風景
今日から、給食後に掃除が始まりました。どの場所の子どもたち時間いっぱいまで進んで掃除をすることができていました。
写真は授業風景です。1枚目はクロームブックを使っての漢字練習です。書き順や文字の〇×がその場で分かるところがよいところです。
2枚目の写真は、6年生の授業風景です。写真を撮っていることに気づいていないくらい集中しています。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月10日(木)飯山チャレンジ ~カブトムシ~
今日はロング昼休みです。いつもより長い昼休み、校庭の片隅で「飯山チャレンジ~カブトムシ~」を行いました。
虫が好きな子も少し苦手な子も、手袋をつけてカブトムシとふれ合いました。
おなかに▲のマークがあるとオスの目印ということを知って、みんなでおなかの▲を探しました。
休み時間も終わりに近づき、片付けの時間。たくさんふれあった後は、最後までしっかりと片づけを手伝ってくれました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月10日(木)1学期最初の給食は…
今日から給食が始まります。
最初の給食は「カレーライス」です。カレーライスのいい香りにも負けず、待っている友達は静かに手を合わせて待っています。
どのクラスもみんないい顔でカレーライスをおなかいっぱい食べていました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月10日(木)1年生のお手本に
今日は、1年生を迎える会に向けて1年生と6年生が体育館で入場の練習をしました。
1年生が先生の話を聞いている間、6年生はすばらしい座り方と話の聞き方で待っていました。
さすが6年生は飯山小学校のすばらしいお手本です。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月9日(木)下校指導
本日は3時間目に下校指導を行いました。各地区ごとに集まり、先生や校外委員さんたちと一緒に下校をしました。
下校途中も見守りボランティアの方々が旗振りをして見守ってくれています。
多くの方の協力のもと、飯山の子どもたちは安全に登下校できています。本当にありがとうございます。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月8日(火)新1年生 入学式
ご家族や地域の方々、先生たちに見守られる中、初々しい1年生の入学式を行いました。担任発表では、担任の先生がギターを片手に1年生と一緒に歌う場面も。歌い終わると保護者の皆様から拍手までいただけました。ありがとうございました。
温かい雰囲気の入学式になりました。
明日からたくさん学んでたくさん運動して、友だちとたくさん遊んで、
いっぱいいっぱい成長しましょう!
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月8日(火)休み時間での一コマ
今日はとてもよい天気です。休み時間、広い校庭に子どもたちの楽しそうな声が響いています。
今日はおにごっこにドッジボール、サッカーにバスケと元気よく遊ぶ子どもの姿がありました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
4月8日(火)係決め活動
本日は、多くのクラスで係や当番を決める活動をしていました。どの役割になっても、もちろん飯山のみんなはがんばりますが、一喜一憂する姿が見られました。
4年生のクラスでは、クロームブックを使って係や当番の掲示物を作っています。
6年生のクラスでは、委員会やクラブを決める前にその委員会やクラブに対する思いを書いてから決めていました。どの委員会やクラブになっても充実した活動になってほしいです。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
いよいよ令和7年度のスタートです。新しく着任した先生方の紹介の後、みんなドキドキの担任発表です。期待に胸膨らませる子どもたちの様子が見られました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
今日は新学年になって初めての登校日です。各クラスでは、先生が子どもたちに「こう育ってほしい」「こんなことをがんばっていこう」等、クラスの子どもたちに熱弁をふるいました。
6年生の学級テーマは「生きる」です。これからの時代を強く生き抜いていく子どもたちに育ってほしいという担任の熱い思いを語っていました。
5年生の学級テーマは「つなぐ」。新たな学年でどのようなことをつないでいけるのかクラスで話し合い、5年生としての在り方について考え合いました。
4年生のクラスでは、思いやりを大切に自他を認め合えるみんなになってほしいという思いを伝えていました。いろいろな思いや夢を抱き始める仲間を応援していこうと語っていました。
3年生のクラスでは、みんなというたくさんの可能性を秘めた種はどのようなわかばや花になるかはまだ分からないけれど、よい栄養や太陽を浴びてすくすく育っていこうという話をしていました。
2年生のクラスでは、1つ学年が上がったことで、クラスの仲間は変わらないけれど、気持ちを新たに1つレベルアップしてがんばろうという話を伝えていました。「入学式は明日なので、まだ1つ学年が上がったという実感がわかないよ」という声もありました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣