~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月18日(金)終業式と黒板
今日は、1学期の終業式です。これから始まる長い夏休みを前に校長先生や教頭先生、児童指導の先生に養護の先生から夏休みに向けての話がありました。
校長先生のお話は「数字」についての話でした。「興味があるからやるというより、やるから興味ができる場合がどうも多いようである」という物理学者、寺田虎彦さんの言葉もありました。夏休みにいろいろなものにふれあい、考え、一生の興味となるかもしれない様々な探究をしてみようというものでした。
児童指導の先生からは遊び方・インターネット・お金について話がありました。心と体を守るための大切な話でした。
養護の先生からは睡眠についての話でした。睡眠が与える体への影響や好ましい睡眠時間の話がありました。小学生の睡眠時間としては9時間から11時間くらい寝るとよいようです。
後半の写真は、1学期最終日の黒板の写真です。「最終日」の黒板には、特別なイラストやメッセージが、かかれていることがあります。その中でもイラストのあった黒板を紹介します。何年生の黒板か分かるかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月17日(木)お楽しみ会
今日は、いろいろなクラスでお楽しみ会がありました。
5年生のテーマは「楽しい工夫をしよう」でした。係ごとにゲームを考えて、みんなで楽しむことができました。
6年生のクラスでは、めざせ 100万円札!ということで、担任の先生の顔の入った賞金?ゲットをめざし、安心安全で白熱したお楽しみ会が繰り広げられました。マジックやけん玉、漢字クイズに駄洒落大会(笑わない人の勝ち・・・)、今日だけでは、勝敗がつかず明日に持ち越しです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月16日(水)夏☆給食(1学期ラスト)
本日の給食はみんな大好き「夏野菜カレー」「カリカリサラダ」「牛乳」さらに・・・夏といえばの「スイカ」です。
毎日おいしい給食ですが、本日の給食に子どもたちは、くぎづけ!サンプルの給食を確認して喜んでいます。
給食時の放送も、今日の給食にまつわるものでした。
ここで、放送で流れた問題です。
「給食で人気のカレーライスが日本で広まったきっかけは何でしょう」
①レストラン
②学校給食
③食事会
チックタック、チックタック。
答えは3番です。
この問題の次は、毎日1文字ずつ明かされる5文字目が発表されました。5文字つなげると「あげのすけ」です。(4枚目の写真)
このように今日の給食は、おいしくて楽しい最高の給食でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月15日(火)生きもの発表会
本日2年生は、生活科の学習で1年生に向けて「生きもの発表会」を行いました。
これまで2年生は、興味をもった生きものについてタブレットや図鑑を使って調べ、1年生に教えたいことを伝えるために発表の練習を行ってきました。練習の成果もあって1年生に自信をもって堂々と発表することができました。
1年生は、2年生の発表を聞いた後、目の前の生きものにくぎづけでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月14日(月)いまどきの・・・
今回の写真は、書写の授業の一コマです。
皆様が小学生の頃の毛筆の学習と、写真の風景は一致していますでしょうか。
そうです。この授業はいまどきの書写の学習を表しています。
何がいまどきかといいますと、、、
お手本がタブレットなんです!
飯山小の授業は最新ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月14日(月)情報モラル教室
本日の5時間目、運営協議会の委員さんをはじめとした外部講師の皆様に、5・6年生を対象とした情報モラル教室を開いていただきました。
小学生に多いネットトラブルやトラブルを防ぐために必要なことなど、スマートフォンやタブレット、オンラインゲームを安心・安全に使うための学習をしました。
子どものためを思いスマートフォンなどを使うときの約束を考える親の思いやゲームをやっていて時間では終われない子どもの思いなど、「あるある」と思わず言ってしまいそうな問題に教室は盛り上がりました。
夏休みが始ます。ぜひ御家庭でも情報モラルについてお話しする機会をおつくりください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月10日(木)もうすぐ夏休み
今日の空は、もこもこ雲に目の覚めるような鮮やかな青。夏の空です。
外はあまりに暑く、休み時間に外遊びはできませんでしたが、1~4年生はプール学習がありました。暑い日のプールは最高です。学習はレベル別に分かれていて、活動中も活動レベルに合わせて、適宜レベルを変えて練習しました。
帰りのバスの中、「楽しかった。もっと入りたい!」「毎日入りたい!」と充実した時間になったことが伺えました。サポートに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2枚目の写真は、クラブ活動の一コマです。本日のクラブは、卒業アルバム用の写真撮影がありました。卒業式までは、まだ随分とありますが少し卒業を感じさせる時間になりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月9日(水)飯山チャレンジ~カブトムシ~
今日は、これまで育ててきた飯山カブトムシを飯山の自然へと帰す日です。みんなで別れを惜しみつつ、さようならをしました。元気よく飛び立つ様子も見られ、歓声が上がりました。
そして、飼育ケースには新しい卵がちらほらと。こうして次へ引き継がれていく飯山カブトムシ、すてきですね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月9日(水)夏を感じよう
本日1年生は、生活科の学習でトウモロコシの皮をむきました。初めて皮むきをした児童も多く、中からみずみずしい爽やかな色のトウモロコシがでてくると嬉しそうにしていました。
むいたトウモロコシは、今日の給食の一品になりました。
とってもおいしかったよ。1年生ありがとう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月7日(月)大きくなったね
1枚目の写真は、2年生のが育てている朝採れ野菜です。
子どもたちが大切に大切に育てているので、こんなに大きくなりました。
きゅうりの大きさ伝わりますか?
子どものいない土日もたくさん太陽の光を浴びてぐんぐん育ち、
大人の腕のような大きさになりました。びっくりです。
2枚目の写真は、職員室前での1枚です。
今朝4匹のオスと1匹のメスが成虫になりました。毎朝チェックして観察しているので、カブトムシの持ち方がみんな上手になってきています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月3日(木)笹に願いを
今1・2年生の教室前廊下に七夕の短冊が飾られています。
どの願い事も1・2年生らしいお願い事ばかりです。
みんなの願いが叶うように短冊に先生もお願いしておきますね。
2枚目の写真のかざりは明日飾り付けると言っていました。きっと7日に近づくにつれて、どんどんかざりが増えていくのでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月2日(水)飯山チャレンジ~カブトムシ~
今日はこれまで育ててきた飯山カブトムシを成虫と幼虫にわけました。たくさんの成虫に子どもたちは大興奮!力強いカブトムシにふれ、大歓声が上がりました。
これからは職員室前で育てていきます。3日の朝も様子を見に来て世話をする子どもたちの様子が見られました。