♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
8月29日(金)算数の秋
夏休みは終わりましたが、まだまだ猛暑日が続き、夏真っ盛りといったこの頃ですが、秋の訪れを感じる飯山小学校です。夕方空を見上げると赤とんぼがたくさん飛んでいました。飯山小学校のプールで育ったヤゴがたくさん羽化しているようなんです。〇〇の秋と言いますが、皆さんは何を当てはめるでしょうか。どんな〇〇でも集中して取り組めるような気温に早くなってほしいものです。
本日5年生は算数で「多角形の角の大きさの和」について学習していました。合同な四角形を並べると、四角形の4つの角の和は360°になることが分かる学習です。デジタル教科書で視覚的に学ぶことができますが、今日は四角形を1枚1枚切り取って並べて学習しました。実際に切ったり貼ったりと具体物を操作しての学習に子どもたちはとても楽しそうに集中して取り組んでいました。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
8月28日(木)みんな大好き
今日から2学期の給食が始まりました。1回目の給食は、みんな大好き夏野菜カレー・キャベツとコーンのサラダ・飲むヨーグルトです。
放送でも「みんな大好き夏野菜カレー」と紹介していました。今日の放送担当の児童は、きっと今日の給食を楽しみにしていたんですね。もちろんどのクラスでも大人気でしたよ。
ナスにズッキーニにパプリカにかぼちゃと夏が旬の具だくさんのカレーでした。
夏バテに備えて、なんでもよく嚙んで残さず食べましょう!
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
8月27日(水)2学期下校指導
今日は、下校指導を行いました。下校指導の日は、地区ごとに集まって集団下校をします。本日の下校指導を通して次のことを学びました。
①信号の待ち方や横断歩道の渡り方、安全な歩行の仕方。
②8時前に登校しないこと、校門に入ってから解散すること。
③登校班で仲良く協力し合って登校すること。
④集団登校のよさと、そのための約束。
⑤防犯ブザーを携帯すること。
⑥不審者にあったときの対応。
⑦登下校中に大地震があったときの対応。
どれも安全に生活するために必要なルールです。万が一はないほうがよいですが、それでも万が一に備えておくことは大切です。今日学んだことだけで終わらせず、こんなとき、あんなときはどうしようと日頃から起こるかもしれない事故や災害に備え、よく考えて、いざというときに正しい判断ができるようにしておきましょう。
また多くの方に見守られ安全に登校できているので、元気に挨拶できるといいですね。
♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣~♣
8月26日(火)2学期 始業式とウェルカム黒板
長い長い夏休みを終え、本日から2学期が始まりました。子どもたちは友だちや先生たちとの久しぶりの再会。今日から始まる2学期に胸を膨らませ、目がキラキラとしています。
始業式の校長先生の話では、この夏に行ったこととして「いろいろなものに名前を付ける」というお話がありました。この緑のカラーコーンに名前を付けるとしたら、皆さんなら何と名付けますか?校長先生は「緑の魔法使いの帽子」と名付けたようです。これは、考えて考えて考えることを楽しもう。いろいろなことに興味を広げようとする考えから校長先生がこの夏に行ったことです。このお話を通して、対象を比較することや例えることの活動を繰り返すことで、物事を深く分析する力をつけてほしいという校長先生の願いが伝わったと思います。子どもたちは真剣に聞いていました。
2枚目の写真は、その後に行った校歌を歌っている時の写真です。指揮者の先生は飯山小学校では指揮者デビューだったようです。とてもお上手でした。
黒板の写真は、本日のいろいろなクラスの黒板にかかれた絵やメッセージです。皆さんのクラスの黒板はありましたか?