~~~~~~~~~~~~~
本校では、ふれあいフェスティバルの活動として「アニメ」をテーマに学習を進めています。子どもたちにとって身近で大好きなアニメを題材にすることで、楽しみながら学びを広げていくことをねらいとしています。
活動の中で、子どもたちは「アニメには著作権があるのでは?」という課題を自分たちで見つけました。そこで、校長室から教育法務担当の方に電話をかけ、直接質問をすることにしました。自分たちの疑問を自分たちの手で調べようとする姿勢はとても立派で、子どもたちの真剣な表情が印象的でした。
やり取りを通して、アニメの映像や音楽、キャラクターなどには著作権があることを学びました。「作品を大切にすることは、つくった人を大切にすることにつながる」ということを、子どもたちは実感をもって理解したようです。
今回の体験は、子どもたちにとって単に知識を得るだけでなく、自ら課題を見つけ、調べ、学びにつなげる大切さを学ぶ機会となりました。今後もこうした主体的な学びを大切にしながら、ふれあいフェスティバルの活動を広げていきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~
9月30日(火)キャリアウィーク② 金融教育
キャリアウィーク第二弾は、金融教育です。外部講師の方にお越しいただき、人生の疑似体験カードゲームを通して、ライフプランニングの大切さを教えていただきました。
カードゲームでは人生の疑似体験を2回行います。はじめは時間とお金を有効に使うことができなかった子どもたちも、2周目ともなると違います。ペットやマイホーム、なりたい職業、築きたい家庭。上手にやりくりをしながら夢をかなえるための選択をしていく子どもたちでした。どのグループも大歓声です。講師の先生からは、かなえたい夢や希望、趣味等を現実のものとするには、見通しをもって行動すること、必要な時に必要なお金を使えるように計画することが大切だということを、子どもたちのカードゲームでの体験を生かしつつお話してくださいました。
~~~~~~~~~~~~~
9月29日(月)キャリアウィーク① ICT特別授業
キャリアウィークが始まりました。本日は、456年生対象にICT特別授業です。飯山チャレンジ地域枠やPCクラブで日ごろからお世話になっている外部講師の方が講師です。まず初めに、実際に使っているというHP作りの際のプログラミング言語を見せていただきました。普段見慣れないアルファベットばかりのプログラミング言語に子どもたちは驚いていました。「ページを1から作るのはとても大変だけど、いいものを見せたいという思いでやっています。言葉のスペースひとつ、文字の色ひとつにこだわって作っています。大変だなと思っても、喜んでくれる人の顔を思い浮かべながらいいものを作ろうとがんばっています。」との言葉をいただきました。
その後、プログラミングの授業を実施していただきました。キャラクターを上下左右に動かすためのプログラムを組み、大好きなゲームはこのような仕組みで動いているということを実感として感じたようです。授業が終わった後も没頭する様子がとても印象的でした。
~~~~~~~~~~~~~
9月26日(金)今日の授業風景
本日の授業風景は4年生と6年生の算数の授業です。
4年生の算数は「がい数」の学習をしていました。四捨五入をしておよその数を求めることができていました。どの子も率先して発表しようとする姿がありました。
6年生の算数は「円の面積」の学習をしていました。円を16等分や32等分に切り分け、並べ替えて何とか面積を求めようとしています。並べ替えた形を見てみると、大きな二等辺三角形になったり平行四辺形になったり。どのくらいの面積になるかは次の授業で考えます。楽しみですね。
3年生の国語は「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。直接的な表現をされていないお話の結末について、叙述をもとに読み解く学習でした。
6年生の社会は「伊能忠敬」について学習していました。伊能忠敬が江戸から北海道まで測量をしていった結果から求めた地球の円周と実際の円周との誤差はほとんどなかったという話を聞き、子どもたちは感嘆の声を上げていました。
~~~~~~~~~~~~~
9月25日(木)今日の授業風景
本日の授業風景は3年生の国語と6年生の社会の授業です。
3年生の国語は「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。直接的な表現をされていないお話の結末について、叙述をもとに読み解く学習でした。
6年生の社会は「伊能忠敬」について学習していました。伊能忠敬が江戸から北海道まで測量をしていった結果から求めた地球の円周と実際の円周との誤差はほとんどなかったという話を聞き、子どもたちは感嘆の声を上げていました。
~~~~~~~~~~~~~
9月24日(水)今日の授業風景
本日は2年生と5年生の5時間目の授業を紹介します。
まずは2年生の生活科の授業です。飯山ふれあいフェスティバルに向けて、子どもたちが作りたいものを各々作っています。教室かざりや動くおもちゃなど、クロームブックで調べながら楽しそうに活動していました。
5年生は算数でした。学習の内容は「単位量あたりの大きさ」です。この単元は混み具合や速さなど、イメージしずらい単元で、なかなか難しく苦戦する単元です。次時はテストとのことで、友だち同士で教えあっています。教えあっていても教室は静かで真剣に学習していました。
~~~~~~~~~~~~~
9月22日(月)陶芸教室1~4年
本日の1~4年生は陶芸教室です。厚木市に住む陶芸の先生をお招きしての学習です。
1年生はお皿を作って好きな模様をつけました。
2年生は膝で椀の形を作りました。
3年生は頭で椀の形を作りました。
4年生は脚付きのお椀を作りました。
毎年少しずつレベルアップしていくのが写真からも分かりますね。
今から焼き上がりが楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~
9月19日(金)眠育と手話体験
本日の3校時、3年生は睡眠教育「眠育」の学習をしました。睡眠をしっかりとることで起こる体へのよい影響について考え、確認しました。途中様々な動物の睡眠時間クイズなどがあり楽しみながら睡眠の大切さについて学ぶことができました。
4校時、4年生は総合的な学習の時間(福祉について勉強をしています)で手話の体験学習を行いました。4人の講師の方に挨拶の仕方や学校生活で使える手話を教わりました。担任の先生の名前を手話で表現する方法も教えてもらい、一生懸命に練習する様子がありました。
~~~~~~~~~~~~~
9月18日(木)飯山カヌー体験
本日6年生は宮ケ瀬湖カヌー場で、カヌー体験を行いました。この活動は昨年度から行われていて、今年度は地域やPTAにも御協力いただき、継続して行うことができました。
講師の先生からはカヌーの漕ぎ方だけではなく、宮ケ瀬ダム建設に関わる地域の歴史についても学ぶことができました。宮ケ瀬ダム建設により水没した集落と本校の学区・宮の里との関わりは、地域の歴史を知るうえで欠かせないものです。子どもたちは湖面に漕ぎ出しながら郷土の成り立ちや人々の営みに思いをはせる貴重な体験となりました。
~~~~~~~~~~~~~
9月18日(木)飯山チャレンジ プログラミング教室
本日ロング昼休みにボランティアの外部講師をお招きして、飯山チャレンジ地域枠プログラミング教室を行いました。はじめはテンプレートから、次に少しずつオリジナリティを出して、自己紹介カードを作りました。参加の子どもたちは、前日からとても楽しみにしていた様子で、当日もとてもいきいきと活動していました。
~~~~~~~~~~~~~
9月17日(水)English Day
本日ALTの先生方が8名来校され、体育館でたくさんのALTの先生方と英語を学ぶことができるEnglish Dayの授業を行いました。
3・4年生は「異文化体験ワールドツアー」を行いました。ALTの先生方が出身国等のブースを作り、その国の食べ物や文化、歴史等のクイズを出し、コミュニケーションを通してそれぞれの国の文化に触れる学習です。
5・6年生は「ミステリークイズ」を行いました。8人のALTの先生とのコミュニケーションをはかりながら、ヒントを集め、何について指しているかを当てる学習です。
普段触れ合うことができないたくさんのALTの先生方と英語を楽しみながら学ぶことができました。
~~~~~~~~~~~~~
9月16日(火)陶芸教室5・6年
本日陶芸教室を行いました。厚木市に住む陶芸の先生をお招きしての学習です。子どもたちは使い慣れない轆轤(ろくろ)を回して、粘土の感触を楽しみながら皿やコップを形作っていきます。久しぶりとは思えないほどの出来栄えで、今から焼き上がりが楽しみです。世界で一つだけの宝物ができそうです。
~~~~~~~~~~~~~
9月11日(木)ロング昼休み(タイピング)
本日はロング昼休みにICT教室でタイピング教室が開かれました。タイピングソフトを使った学習で興味がある児童が自発的に集まって練習する教室です。日頃からクロームブックを使っての学習があり、扱いに慣れているため、どの児童も非常にタイピングが速く大人顔負けです。一定のレベルに達すると認定証が貰え、持ち帰った認定証のほかに、もう一枚の認定証がICT教室廊下に貼り出されます。次回もありますので、ぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~
9月10日(水)朝会と授業参観(低学年)
本日は朝会がありました。今日のお話は「キャリアウィーク」についてです。
身の回りにある多くのものは、働く人々の努力や支えがあって成り立っています。児童たちに地域で働く身近な職業を知ってもらい、その中で働く人々の思いや願いに触れる学習をします。この学習を通して当たり前の裏にある責任に気づき、感謝の気持ちを持ち、自分の生活の中で少しでもみんなのためにという気持ちで自分の役割をやり抜く人になってほしいというお話でした。
1・2・3年生は授業参観がありました。どの学年の子どもたちも、緊張しながらも大好きな御家族が見守る中、張り切って学習している様子がありました。今日は家族からたくさん褒めてもらえるといいね。
~~~~~~~~~~~~~
9月9日(火)縦割り清掃
今日は縦割り除草作業がありました。校庭の草を抜いたり、5日(土)に地域の方や保護者の皆様が刈ってくださった草木を片づけたりしました。皆様のおかげで校庭が随分ときれいになりました。これからスポーツの秋です。整備されたグラウンドで、安全に体を動かすことができます。
~~~~~~~~~~~~~
9月8日(月)授業参観(高学年)
今週は「学校へ行こう週間」です。初日の今日は4・5・6年生の授業参観がありました。
6年生は国語の学習でした。宮沢賢治さんの作品「やまなし」を読んだ後の感想を共有する学習でした。友だちの様々な感想やその理由を聞いて、共感したり新たな気づきが生まれたりと多くの考えに触れることができました。
5年生は道徳でした。テーマは「自分らしさ」です。友だちや保護者からその人らしさを伝えていくことで、他者から見た知らない自分らしさを知る学習です。感じていなかった自分の良さに気づくことができました。
4年生は、社会でした。都道府県のクイズ大会を開くために、スリーヒントクイズを考えました。保護者の方々も協力してくださり完成することができました。
~~~~~~~~~~~~~
9月6日(土)地域の皆さんと除草作業
9月6日(土)7:30から除草作業を行いました。昨日の雨が噓のようで、本日は晴天。暑い日にもかかわらず、たくさんの方が来てくださりました。来てくださった方の多さに、そして飯山地域のみなさんの暖かさに感動しました。
早い方は予定より1時間以上早い6時頃に学校に来て、お手伝いしてくださりました。皆様のおかげでとてもきれいな飯山小になりました。
PTA皆様、地域の皆様、そして子どもたち、本日はお休みの日に御協力いただきありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~
9月5日(金)台風15による下校時刻の変更について
日頃から、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
本日、台風15号の影響により下校を給食を食べた後12:40に変更いたしました。
急な連絡において、御迷惑や御心配をおかけしますが、御理解いただくようお願いします。
保護者の皆様、並びに登下校の見守りや子どもたちへ声掛けをしてくださった皆様。いつもありがとうございます。皆様のおかげで子どもたちは安全に下校することができました。
~~~~~~~~~~~~~
9月4日(木)5年生校外学習
本日5年生は、横浜にある自動車工場と日本新聞博物館(ニュースパーク)に校外学習で行ってきました。
自動車工場では、車ができるまでのラインでの生産過程を学習してきました。作業をしているすぐ近くで匠の技を見ることができました。
ニュースパークでは、新聞の歴史を学んだ後、子どもたちが記者になって記事を書く体験をしてきました。実際に記者をしていた先生にアドバイスをもらいながら記事を完成させ、出来上がった自分だけの新聞に大満足。とてもよい学びと宝物ができました。
~~~~~~~~~~~~~
9月3日(水)美しい飯山の空
本日子どもたちが帰り、空を見上げると色鮮やかな夕暮れに心を奪われました。あまりに鮮やかで蛍光色の絵の具を空にこぼしたようです。
このようにきれいな空を見ながら、子どもたちは「ふるさと飯山」を心に根付かせていくんですね。
~~~~~~~~~~~~~
9月2日(火)ふれあいフェスティバルに向けて
本日の6時間目、4年生の教室では学活の学習をしていました。「ふれあいフェスティバル」のスローガンを決める活動です。自分の意見を理由を付けて伝え、友だちの意見も大切にしていました。よりよいフェスティバルになるようにどの子も真剣です。頷いたり、発表者に体を向けたりと聞き方がすばらしい。本日のめあてである「ルールを守って意見を言おう」はしっかりとできていましたよ。今年のスローガンはどのようなスローガンになるのか楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~
9月1日(月)楽しかった水泳学習
本日は、3~6年生がバスに乗り、水泳学習に行ってきました。泳力別に分かれての練習です。それぞれの子が自身に合った泳ぎを練習し、コーチたちが手厚くサポートしてくれるので安心して楽しみながら学ぶことができました。残念ながら楽しい水泳学習も今日が最後。「もっと入っていたかったー!」という子が多くいました。
~~~~~~~~~~~~~