~~~~~~~~~~~~~
9月11日(金)陶芸教室5・6年
本日陶芸教室を行いました。厚木市に住む陶芸の先生をお招きしての学習です。子どもたちは使い慣れない轆轤(ろくろ)を回して、粘土の感触を楽しみながら皿やコップを形作っていきます。久しぶりとは思えないほどの出来栄えで、今から焼き上がりが楽しみです。世界で一つだけの宝物ができそうです。
~~~~~~~~~~~~~
9月10日(木)ロング昼休み(タイピング)
本日はロング昼休みにICT教室でタイピング教室が開かれました。タイピングソフトを使った学習で興味がある児童が自発的に集まって練習する教室です。日頃からクロームブックを使っての学習があり、扱いに慣れているため、どの児童も非常にタイピングが速く大人顔負けです。一定のレベルに達すると認定証が貰え、持ち帰った認定証のほかに、もう一枚の認定証がICT教室廊下に貼り出されます。次回もありますので、ぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~
9月9日(水)朝会と授業参観(低学年)
本日は朝会がありました。今日のお話は「キャリアウィーク」についてです。
身の回りにある多くのものは、働く人々の努力や支えがあって成り立っています。児童たちに地域で働く身近な職業を知ってもらい、その中で働く人々の思いや願いに触れる学習をします。この学習を通して当たり前の裏にある責任に気づき、感謝の気持ちを持ち、自分の生活の中で少しでもみんなのためにという気持ちで自分の役割をやり抜く人になってほしいというお話でした。
1・2・3年生は授業参観がありました。どの学年の子どもたちも、緊張しながらも大好きな御家族が見守る中、張り切って学習している様子がありました。今日は家族からたくさん褒めてもらえるといいね。
~~~~~~~~~~~~~
9月8日(火)縦割り清掃
今日は縦割り除草作業がありました。校庭の草を抜いたり、5日(土)に地域の方や保護者の皆様が刈ってくださった草木を片づけたりしました。皆様のおかげで校庭が随分ときれいになりました。これからスポーツの秋です。整備されたグラウンドで、安全に体を動かすことができます。
~~~~~~~~~~~~~
9月7日(月)授業参観(高学年)
今週は「学校へ行こう週間」です。初日の今日は4・5・6年生の授業参観がありました。
6年生は国語の学習でした。宮沢賢治さんの作品「やまなし」を読んだ後の感想を共有する学習でした。友だちの様々な感想やその理由を聞いて、共感したり新たな気づきが生まれたりと多くの考えに触れることができました。
5年生は道徳でした。テーマは「自分らしさ」です。友だちや保護者からその人らしさを伝えていくことで、他者から見た知らない自分らしさを知る学習です。感じていなかった自分の良さに気づくことができました。
4年生は、社会でした。都道府県のクイズ大会を開くために、スリーヒントクイズを考えました。保護者の方々も協力してくださり完成することができました。
~~~~~~~~~~~~~
9月6日(土)地域の皆さんと除草作業
9月6日(土)7:30から除草作業を行いました。昨日の雨が噓のようで、本日は晴天。暑い日にもかかわらず、たくさんの方が来てくださりました。来てくださった方の多さに、そして飯山地域のみなさんの暖かさに感動しました。
早い方は予定より1時間以上早い6時頃に学校に来て、お手伝いしてくださりました。皆様のおかげでとてもきれいな飯山小になりました。
PTA皆様、地域の皆様、そして子どもたち、本日はお休みの日に御協力いただきありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~
9月5日(金)台風15による下校時刻の変更について
日頃から、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
本日、台風15号の影響により下校を給食を食べた後12:40に変更いたしました。
急な連絡において、御迷惑や御心配をおかけしますが、御理解いただくようお願いします。
保護者の皆様、並びに登下校の見守りや子どもたちへ声掛けをしてくださった皆様。いつもありがとうございます。皆様のおかげで子どもたちは安全に下校することができました。
~~~~~~~~~~~~~
9月4日(木)5年生校外学習
本日5年生は、横浜にある自動車工場と日本新聞博物館(ニュースパーク)に校外学習で行ってきました。
自動車工場では、車ができるまでのラインでの生産過程を学習してきました。作業をしているすぐ近くで匠の技を見ることができました。
ニュースパークでは、新聞の歴史を学んだ後、子どもたちが記者になって記事を書く体験をしてきました。実際に記者をしていた先生にアドバイスをもらいながら記事を完成させ、出来上がった自分だけの新聞に大満足。とてもよい学びと宝物ができました。
~~~~~~~~~~~~~
9月3日(水)美しい飯山の空
本日子どもたちが帰り、空を見上げると色鮮やかな夕暮れに心を奪われました。あまりに鮮やかで蛍光色の絵の具を空にこぼしたようです。
このようにきれいな空を見ながら、子どもたちは「ふるさと飯山」を心に根付かせていくんですね。
~~~~~~~~~~~~~
9月2日(火)ふれあいフェスティバルに向けて
本日の6時間目、4年生の教室では学活の学習をしていました。「ふれあいフェスティバル」のスローガンを決める活動です。自分の意見を理由を付けて伝え、友だちの意見も大切にしていました。よりよいフェスティバルになるようにどの子も真剣です。頷いたり、発表者に体を向けたりと聞き方がすばらしい。本日のめあてである「ルールを守って意見を言おう」はしっかりとできていましたよ。今年のスローガンはどのようなスローガンになるのか楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~
9月1日(月)楽しかった水泳学習
本日は、3~6年生がバスに乗り、水泳学習に行ってきました。泳力別に分かれての練習です。それぞれの子が自身に合った泳ぎを練習し、コーチたちが手厚くサポートしてくれるので安心して楽しみながら学ぶことができました。残念ながら楽しい水泳学習も今日が最後。「もっと入っていたかったー!」という子が多くいました。
~~~~~~~~~~~~~